

鶏肉とこんにゃくと根菜の味噌煮
- エネルギー 98 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
鶏肉とこんにゃくと根菜の味噌煮
- エネルギー 98 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
30分以内
鶏肉は皮を除いてカロリーをカット。こんにゃくは下ゆですると、臭みがとれるだけでなく、味がしみ込みやすくなります。
-
脂質カット
-
カロリーカット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
98
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
10.6
g
脂質
2.9
g
炭水化物
9.0
g
糖質
6.3
g
食物繊維
2.7
g
水溶性食物繊維
0.3
g
不溶性食物繊維
2.4
g
カリウム
305
mg
カルシウム
47
mg
マグネシウム
21
mg
リン
120
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
44
mg
ビタミンB1
0.08
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.21
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
19
µg
ビタミンA
197
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.5
mg
飽和脂肪酸
0.75
g
一価不飽和脂肪酸
1.09
g
多価不飽和脂肪酸
0.55
g
エネルギー
98
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
10.6
g
脂質
2.9
g
炭水化物
9.0
g
糖質
6.3
g
食物繊維
2.7
g
水溶性食物繊維
0.3
g
不溶性食物繊維
2.4
g
カリウム
305
mg
カルシウム
47
mg
マグネシウム
21
mg
リン
120
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
44
mg
ビタミンB1
0.08
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.21
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
19
µg
ビタミンA
197
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.5
mg
飽和脂肪酸
0.75
g
一価不飽和脂肪酸
1.09
g
多価不飽和脂肪酸
0.55
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏もも肉(皮なし)50 g
-
にんじん30 g
-
こんにゃく70 g
-
顆粒和風だしの素0.3 g
-
長ねぎ3 g
-
調味料A(鶏肉下味用)
-
酒小さじ1/6強 (1 g)
-
しょうゆ小さじ1/6 (1 g)
-
-
調味料B
-
みそ小さじ1弱 (5 g)
-
濃口しょうゆ0.5 g
-
砂糖小さじ1 (3 g)
-
酒小さじ1/2強 (3 g)
-
天然塩0.1 g
-
-
鶏もも肉(皮なし)50.0 g
-
にんじん1/4本 (33 g)
-
こんにゃく1/4枚 (70.0 g)
-
顆粒和風だしの素0.3 g
-
長ねぎ1/8本未満 (5 g)
-
調味料A(鶏肉下味用)
-
酒1.0 g
-
しょうゆ1.0 g
-
-
調味料B
-
みそ5.0 g
-
濃口しょうゆ0.5 g
-
砂糖3.0 g
-
酒3.0 g
-
天然塩0.1 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鶏肉は食べやすい大きさに切り、調味料Aを揉み込みます。
2
こんにゃくは、表面にフォークで格子状に穴をあけ、1.5cm角に切ります。さらに沸騰した湯で2~3分ゆでます。
3
にんじんは皮をむいて、乱切りにします。
4
鍋を熱して油をひき、1の鶏肉の両面を焼きます。
5
こんにゃく、にんじんを加え、だしを材料がひたひたに浸かるぐらいまで注ぎます。沸騰したらアクを丁寧に取ります。
6
調味料Bを加え、落し蓋をします。時々こげ付かないよう、鍋を揺すりながら照りが出るまで煮たら、出来上がりです。