固めの手作りカスタードプリン 固めの手作りカスタードプリン

固めの手作りカスタードプリン

  • エネルギー 202 kcal
  • 食塩相当量 0.3 g

固めの手作りカスタードプリン

  • エネルギー 202 kcal
  • 食塩相当量 0.3 g
おいしい健康 管理栄養士
1時間以上

シンプルな材料で作る昔なつかしい「固めプリン」です。フライパンで作れるので、ご自宅でのおやつなどにおすすめ。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
202 kcal
食塩相当量
0.3 g
たんぱく質
8.4 g
脂質
7.8 g
炭水化物
25.9 g
糖質
25.9 g
食物繊維
0.0 g
水溶性食物繊維
0.0 g
不溶性食物繊維
0.0 g
カリウム
170 mg
カルシウム
100 mg
マグネシウム
12 mg
リン
150 mg
0.8 mg
亜鉛
0.8 mg
ヨウ素
28 µg
コレステロール
193 mg
ビタミンB1
0.06 mg
ビタミンB2
0.29 mg
ビタミンC
1 mg
ビタミンB6
0.07 mg
ビタミンB12
0.8 µg
葉酸
28 µg
ビタミンA
132 µg
ビタミンD
2.1 µg
ビタミンK
7 µg
ビタミンE
0.7 mg
飽和脂肪酸
3.19 g
一価不飽和脂肪酸
2.77 g
多価不飽和脂肪酸
0.80 g
エネルギー
202 kcal
食塩相当量
0.3 g
たんぱく質
8.4 g
脂質
7.8 g
炭水化物
25.9 g
糖質
25.9 g
食物繊維
0.0 g
水溶性食物繊維
0.0 g
不溶性食物繊維
0.0 g
カリウム
170 mg
カルシウム
100 mg
マグネシウム
12 mg
リン
150 mg
0.8 mg
亜鉛
0.8 mg
ヨウ素
28 µg
コレステロール
193 mg
ビタミンB1
0.06 mg
ビタミンB2
0.29 mg
ビタミンC
1 mg
ビタミンB6
0.07 mg
ビタミンB12
0.8 µg
葉酸
28 µg
ビタミンA
132 µg
ビタミンD
2.1 µg
ビタミンK
7 µg
ビタミンE
0.7 mg
飽和脂肪酸
3.19 g
一価不飽和脂肪酸
2.77 g
多価不飽和脂肪酸
0.80 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 2 人分

2人分が作りやすい分量です。
  • 牛乳
    140 ml
  • 卵(Mサイズ)
    100 g
  • 砂糖
    27 g
  • バニラエッセンス
    0.2 g
  • 大さじ1 (15 g)
  • カラメル
    • 砂糖
      大さじ2 (18 g)
    • 大さじ2 (30 g)
  • 牛乳
    140.0 g
  • 卵(Mサイズ)
    2個 (100 g)
  • 砂糖
    27.0 g
  • バニラエッセンス
    0.2 g
  • 15.0 g
  • カラメル
    • 砂糖
      18.0 g
    • 30.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    小鍋にカラメルの材料を入れて中火にかけ、時々ゆすりながら加熱します。茶色く色づいてきたら弱火にします。
    へらなどは使わず、小鍋をゆすりながら色づくまで加熱します。
  • 2
    濃い茶色に色づいたら、湯を加えます。鍋をゆすって混ぜ合わせたら耐熱カップに等分に注ぎ入れ、常温でかたまるまでおきます。
    湯を加える際、カラメルが跳ねることがあります。火傷にお気をつけください。
  • 3
    牛乳を耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけます。電子レンジ(600w)で2分加熱します。
    加熱時間は2人分の目安です。
  • 4
    ボウルに卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、泡立て器でよく混ぜます。牛乳を加えたらさらに混ぜ、茶こしでこします。
    茶こしがない場合は、ざるなどを利用してこしましょう。こすことでなめらかな口当たりに仕上がります。
  • 5
    2のカラメルがかたまったら、4の卵液を静かに注ぎます。
  • 6
    フライパンの底から2cmの高さまで水を入れ、中火にかけます。沸騰したら5の耐熱カップをのせて蓋をし、3分加熱します。
  • 7
    弱火にしてさらに8分加熱します。竹串を刺し、卵液があふれ出なくなったら火を消します。
    卵液が出てきた場合は、1分追加して加熱し、再び竹串を刺して確認します。
  • 8
    粗熱が取れたら、冷蔵庫で2時間ほど冷やして出来上がりです。

  • このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール