

アスパラと豚バラ、えのきの煮びたし
- エネルギー 193 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
アスパラと豚バラ、えのきの煮びたし
- エネルギー 193 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
15分以内+下準備
豚バラのうま味、えのきの風味がよく合う煮びたし。だしのやさしい味わいが素材を引き立て、塩分控えめでも十分な味わいです。
-
塩分カット
こんな病気・お悩みの方向けのレシピです
CKD(ステージ3b)
透析
こんな病気・お悩みの方向けのレシピです
CKD(ステージ3b)
透析
このレシピのエピソード
世界高血圧デーに合わせて、減塩でもおいしいレシピを考えました。ポイントは「水だし」。うま味で塩分控えめでも満足感◎。作り置きしておけば、加えるだけで手軽に減塩が叶います。「きほんの水だし」で検索。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
193
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
9.3
g
脂質
14.3
g
炭水化物
8.2
g
糖質
5.7
g
食物繊維
2.5
g
水溶性食物繊維
0.3
g
不溶性食物繊維
2.1
g
カリウム
395
mg
カルシウム
11
mg
マグネシウム
23
mg
リン
141
mg
鉄
1.2
mg
亜鉛
1.2
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
28
mg
ビタミンB1
0.36
mg
ビタミンB2
0.18
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.19
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
87
µg
ビタミンA
13
µg
ビタミンD
0.8
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
5.87
g
一価不飽和脂肪酸
6.11
g
多価不飽和脂肪酸
1.46
g
エネルギー
193
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
9.3
g
脂質
14.3
g
炭水化物
8.2
g
糖質
5.7
g
食物繊維
2.5
g
水溶性食物繊維
0.3
g
不溶性食物繊維
2.1
g
カリウム
395
mg
カルシウム
11
mg
マグネシウム
23
mg
リン
141
mg
鉄
1.2
mg
亜鉛
1.2
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
28
mg
ビタミンB1
0.36
mg
ビタミンB2
0.18
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.19
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
87
µg
ビタミンA
13
µg
ビタミンD
0.8
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
5.87
g
一価不飽和脂肪酸
6.11
g
多価不飽和脂肪酸
1.46
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
豚バラ薄切り肉40 g
-
アスパラガス25 g
-
えのきたけ50 g
-
100 g
-
A
-
みりん小さじ1 (6 g)
-
しょうゆ小さじ3/4 (4.5 g)
-
塩0.3 g
-
-
豚バラ薄切り肉40.0 g
-
アスパラガス1.5本 (31 g)
-
えのきたけ1/2袋 (59 g)
-
100.0 g
-
A
-
みりん6.0 g
-
しょうゆ4.5 g
-
塩0.3 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
下準備
1
【きほんの水だし】1000mLが入る容器に、昆布(5g)、削り節(5g)、塩(0.5g)、砂糖(0.5g)を入れます。
2
水を注ぎ蓋をして、冷蔵庫に入れて一晩おきます。

作り方
1
アスパラは斜め3cm幅に、えのきは半分の長さに、豚肉は3cm幅に切ります。

2
フライパンに水だしを中火で煮立て、豚肉を加えます。豚肉の色が変わったらアクを取り除きます。

3
アスパラ、えのき、Aを加え、2分ほど煮たら出来上がりです。
加熱時間は2人分の目安です。アスパラがかたい場合は煮込み時間を少し増やしてください。
