鶏むねの甘酢煮 鶏むねの甘酢煮

鶏むねの甘酢煮

  • エネルギー 155 kcal
  • 食塩相当量 1.0 g

鶏むねの甘酢煮

  • エネルギー 155 kcal
  • 食塩相当量 1.0 g
MyDiningさんのレシピ
30分以内

お酢でさっぱりやわらかな鶏むね肉の甘酢煮。しっかり味でご飯が進みます。
  • 脂質カット
  • 塩分カット
  • カロリーカット


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
155 kcal
食塩相当量
1.0 g
たんぱく質
19.0 g
脂質
4.9 g
炭水化物
8.1 g
糖質
6.8 g
食物繊維
1.3 g
水溶性食物繊維
0.3 g
不溶性食物繊維
1.0 g
カリウム
418 mg
カルシウム
42 mg
マグネシウム
37 mg
リン
196 mg
0.6 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
56 mg
ビタミンB1
0.11 mg
ビタミンB2
0.11 mg
ビタミンC
25 mg
ビタミンB6
0.56 mg
ビタミンB12
0.2 µg
葉酸
53 µg
ビタミンA
10 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
62 µg
ビタミンE
0.6 mg
飽和脂肪酸
0.79 g
一価不飽和脂肪酸
2.61 g
多価不飽和脂肪酸
0.97 g
エネルギー
155 kcal
食塩相当量
1.0 g
たんぱく質
19.0 g
脂質
4.9 g
炭水化物
8.1 g
糖質
6.8 g
食物繊維
1.3 g
水溶性食物繊維
0.3 g
不溶性食物繊維
1.0 g
カリウム
418 mg
カルシウム
42 mg
マグネシウム
37 mg
リン
196 mg
0.6 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
56 mg
ビタミンB1
0.11 mg
ビタミンB2
0.11 mg
ビタミンC
25 mg
ビタミンB6
0.56 mg
ビタミンB12
0.2 µg
葉酸
53 µg
ビタミンA
10 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
62 µg
ビタミンE
0.6 mg
飽和脂肪酸
0.79 g
一価不飽和脂肪酸
2.61 g
多価不飽和脂肪酸
0.97 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 鶏むね肉(皮なし)
    75 g
  • 小麦粉
    適量
  • オリーブ油
    小さじ1/2 (2 g)
  • A
    • にんにく(すりおろし)
      0.5 g
    • 小さじ1/2 (2.5 g)
    • 0.2 g
  • B
    • 大さじ1/2 (7.5 g)
    • しょうゆ
      小さじ2/3 (4 g)
    • 砂糖
      小さじ2/3 (2 g)
    • 小さじ1/3強 (2 g)
  • 仕上げ用
    • キャベツ(せん切り)
      60 g
    • マヨネーズ(低カロリータイプ)
      小さじ3/4 (3 g)
    • 白ごま
      小さじ1/3 (1 g)
  • 鶏むね肉(皮なし)
    75.0 g
  • 小麦粉
    適量
  • オリーブ油
    2.0 g
  • A
    • にんにく(すりおろし)
      1/8片 (0.5 g)
    • 2.5 g
    • 0.2 g
  • B
    • 7.5 g
    • しょうゆ
      4.0 g
    • 砂糖
      2.0 g
    • 2.0 g
  • 仕上げ用
    • キャベツ(せん切り)
      1.5枚 (71 g)
    • マヨネーズ(低カロリータイプ)
      3.0 g
    • 白ごま
      1.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    鶏肉は5mm幅のそぎ切りにします。ボウルに入れてAを加えて揉み込み、5分ほどおいたら薄く小麦粉をまぶします。
  • 2
    フライパンにオリーブ油を中火で熱し、鶏肉を並べます。両面に焼き色がつくまで3分ほど焼きます。
    加熱時間は2人分の目安です。
  • 3
    混ぜ合わせたBを加え、2分ほど煮絡めます。
  • 4
    器にせん切りにしたキャベツをしき、3をのせます。マヨネーズをかけ、白ごまを散らしたら出来上がりです。

  • レシピQA

    米酢がないときは、普通のお酢でもよろしいですか?

    • 2020年03月22日

    ご質問ありがとうございます。 酢は主に穀物酢と米酢がございますが、穀物酢は香りが強いため加熱をする料理に、米酢は香りが弱いため、加熱をしない料理にむいています。 こちらのレシピでは加熱をして使用するため、レシピ内では米酢を使用しておりますが、穀物酢でもお作りいただけます。 酸味が苦手な場合は、手順3で酸味が飛ぶまで加熱をしてください。 参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2020年03月23日

    アプリをインストール