常備菜 ひじきとおからの煮物 常備菜 ひじきとおからの煮物

常備菜 ひじきとおからの煮物

  • エネルギー 125 kcal
  • 食塩相当量 1.1 g

常備菜 ひじきとおからの煮物

  • エネルギー 125 kcal
  • 食塩相当量 1.1 g
hirokimiさんのレシピ
15分以内

常備菜におすすめのひじきとおからの煮物です。炒め油をごま油に変えると、ごまの風味が増して薄味でもおいしくたべられます。
  • 塩分カット


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
125 kcal
食塩相当量
1.1 g
たんぱく質
4.8 g
脂質
5.1 g
炭水化物
18.3 g
糖質
10.4 g
食物繊維
7.9 g
水溶性食物繊維
0.6 g
不溶性食物繊維
5.1 g
カリウム
674 mg
カルシウム
109 mg
マグネシウム
61 mg
リン
95 mg
1.1 mg
亜鉛
0.6 mg
ヨウ素
3600 µg
コレステロール
1 mg
ビタミンB1
0.09 mg
ビタミンB2
0.07 mg
ビタミンC
7 mg
ビタミンB6
0.13 mg
ビタミンB12
0.4 µg
葉酸
48 µg
ビタミンA
332 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
34 µg
ビタミンE
0.7 mg
飽和脂肪酸
0.69 g
一価不飽和脂肪酸
1.59 g
多価不飽和脂肪酸
2.17 g
エネルギー
125 kcal
食塩相当量
1.1 g
たんぱく質
4.8 g
脂質
5.1 g
炭水化物
18.3 g
糖質
10.4 g
食物繊維
7.9 g
水溶性食物繊維
0.6 g
不溶性食物繊維
5.1 g
カリウム
674 mg
カルシウム
109 mg
マグネシウム
61 mg
リン
95 mg
1.1 mg
亜鉛
0.6 mg
ヨウ素
3600 µg
コレステロール
1 mg
ビタミンB1
0.09 mg
ビタミンB2
0.07 mg
ビタミンC
7 mg
ビタミンB6
0.13 mg
ビタミンB12
0.4 µg
葉酸
48 µg
ビタミンA
332 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
34 µg
ビタミンE
0.7 mg
飽和脂肪酸
0.69 g
一価不飽和脂肪酸
1.59 g
多価不飽和脂肪酸
2.17 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 乾燥ひじき
    4 g
  • おから
    30 g
  • 薄揚げ
    5 g
  • にんじん
    50 g
  • 長ネギ
    35 g
  • だし汁
    120 ml
  • Aみりん
    大さじ1/2 (9 g)
  • Aしょうゆ
    小さじ1/2 (3 g)
  • 0.3 g
  • ごま油
    小さじ1/2 (2 g)
  • 乾燥ひじき
    4.0 g
  • おから
    30.0 g
  • 薄揚げ
    1/4枚 (5.0 g)
  • にんじん
    1/3本 (56 g)
  • 長ネギ
    1/3本 (58 g)
  • だし汁
    120.0 g
  • Aみりん
    9.0 g
  • Aしょうゆ
    3.0 g
  • 0.3 g
  • ごま油
    2.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    ひじきを水で戻し、ざるにあげます。にんじんと薄揚げは2cmの細切りにし、長ネギは小口切りにします。
  • 2
    鍋にごま油を熱し、ひじき、薄揚げ、にんじんを中火で炒めます。
  • 3
    全体に油がなじんだら、おからを加え、だし汁の半量とAを加えて、煮ます。
  • 4
    汁けが少なくなったら、残りのだし汁を足し、おからがふっくらして、汁けがなくなるまで煮ます。
  • 5
    塩で味を調え、長ネギを加えて混ぜます。

  • レシピQA

    何日保存できますか?(冷蔵庫の場合)

    • 2019年10月14日

    ご質問ありがとうございます。 食品の保存ができる期間は、調理環境やその日の天候、気温など様々な要因に左右されるため「冷蔵(常温/冷凍)でどれくらい保存できる」とは一概にお答えすることができません。 お役に立てず、申し訳ございません。 保存性を高めるポイントの1つとして、調理機器や保存に使用する容器を、清潔な状態にしてから使用することが大切になります。 参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2019年10月15日

    このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール