茄子の煮びたしピリ辛 茄子の煮びたしピリ辛

茄子の煮びたしピリ辛

  • エネルギー 62 kcal
  • 食塩相当量 0.6 g

茄子の煮びたしピリ辛

  • エネルギー 62 kcal
  • 食塩相当量 0.6 g
ruruchirinさんのレシピ
15分以内

とうがらしの辛味がアクセントに。温かいままでも、冷やしてから食べてもおいしくいただけます。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
62 kcal
食塩相当量
0.6 g
たんぱく質
1.4 g
脂質
4.1 g
炭水化物
6.0 g
糖質
4.1 g
食物繊維
1.9 g
カリウム
226 mg
カルシウム
19 mg
マグネシウム
18 mg
リン
37 mg
0.3 mg
亜鉛
0.2 mg
ヨウ素
600 µg
コレステロール
1 mg
ビタミンB1
0.05 mg
ビタミンB2
0.06 mg
ビタミンC
4 mg
ビタミンB6
0.06 mg
ビタミンB12
0.1 µg
葉酸
30 µg
ビタミンA
12 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
17 µg
ビタミンE
0.8 mg
エネルギー
62 kcal
食塩相当量
0.6 g
たんぱく質
1.4 g
脂質
4.1 g
炭水化物
6.0 g
糖質
4.1 g
食物繊維
1.9 g
カリウム
226 mg
カルシウム
19 mg
マグネシウム
18 mg
リン
37 mg
0.3 mg
亜鉛
0.2 mg
ヨウ素
600 µg
コレステロール
1 mg
ビタミンB1
0.05 mg
ビタミンB2
0.06 mg
ビタミンC
4 mg
ビタミンB6
0.06 mg
ビタミンB12
0.1 µg
葉酸
30 µg
ビタミンA
12 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
17 µg
ビタミンE
0.8 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • なす
    80 g
  • サラダ油
    小さじ1 (4 g)
  • 小ねぎ(小口切り)
    2 g
  • A
    • だし汁(かつお・昆布)
      40 ml
    • しょうゆ
      小さじ2/3 (4 g)
    • みりん
      小さじ1/2 (3 g)
    • 赤とうがらし(輪切り)
      少々
  • なす
    1本 (89 g)
  • サラダ油
    4.0 g
  • 小ねぎ(小口切り)
    2.2 g
  • A
    • だし汁(かつお・昆布)
      40.0 g
    • しょうゆ
      4.0 g
    • みりん
      3.0 g
    • 赤とうがらし(輪切り)
      1/6本 (0.1 g)
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    なすは縦半分に切り、皮目に斜めに切り目を入れます。反対からも同じように切り目を入れたら、4cm長さに切ります。
  • 2
    なすを5分ほど水にさらしてアク抜きしたら、水けをしっかりときります。
  • 3
    フライパンにサラダ油を中火で熱し、なすを皮目から焼きます。
  • 4
    3分ほど焼いたら裏返し、混ぜ合わせたAを回し入れます。
    加熱時間は2人分の目安です。
  • 5
    蓋をして弱火で5分ほど煮たら器に盛ります。小ねぎを散らして出来上がりです。

  • レシピQA

    だし汁は?

    • 2021年03月18日

    ご質問ありがとうございます。だし汁は「調味料A」とともに手順4で加えていただければと思います。また、レシピに記載されている「だし汁」は「かつお節」と「昆布」からとった『合わせだし』になり、 下記にだし汁のとり方を記載させていただきますが、粉末だしでも代用は可能です。「粉末だし」を使用する場合は「食塩不使用」のものをご使用いただき、使用目安は「水:50ml」に対し「粉末だし:約0.5g」になります。【合わせだしのとり方(出来上がり量は約300ml)】 「だし用昆布:約3g」「かつお節;約6g」「水:400ml」を用意します。①だし用昆布は濡らして固く絞ったペーパータオルで表面を軽く拭きます。②鍋に分量の水と昆布を入れ、昆布が戻るまで10〜30分おきます。③弱火にかけ、沸騰直前に昆布を鍋から取り出し、かつお節を一度に加えます。(アクが浮いてきたら取り除きます。)④鍋の周囲が沸騰し始めたら、すぐに火を消します。そのまま2分ほどおき、ペーパータオルを敷いたざるで静かにこします。 ※絞ってしまうと、かつお節のえぐみが出てしまうので、絞らないようにしてください。 だしを取ったかつお節や昆布は佃煮などの料理に活用すると無駄なく使用できます。※使用しなかっただし汁は、粗熱を取りチャック付き冷凍用保存袋に入れたら、空気を抜いて、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2021年03月18日

    アプリをインストール