

鯛めし
- エネルギー 273 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
鯛めし
- エネルギー 273 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
1時間以内
鯛の旨味がしっかり!塩分控えめでも間違いなしの美味しさです。鯛は骨付きのものを使うと、旨味が強く出るのでおすすめです。
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
273
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
11.2
g
脂質
3.9
g
炭水化物
48.8
g
糖質
48.0
g
食物繊維
0.8
g
カリウム
315
mg
カルシウム
20
mg
マグネシウム
35
mg
リン
148
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
3002
µg
コレステロール
24
mg
ビタミンB1
0.17
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
2
mg
ビタミンB6
0.22
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
13
µg
ビタミンA
6
µg
ビタミンD
2.5
µg
ビタミンK
2
µg
ビタミンE
0.9
mg
エネルギー
273
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
11.2
g
脂質
3.9
g
炭水化物
48.8
g
糖質
48.0
g
食物繊維
0.8
g
カリウム
315
mg
カルシウム
20
mg
マグネシウム
35
mg
リン
148
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
3002
µg
コレステロール
24
mg
ビタミンB1
0.17
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
2
mg
ビタミンB6
0.22
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
13
µg
ビタミンA
6
µg
ビタミンD
2.5
µg
ビタミンK
2
µg
ビタミンE
0.9
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鯛の切り身(骨付き)35 g
-
塩(下ごしらえ用)0.2 g
-
塩0.2 g
-
米60 g
-
しょうが1.5 g
-
昆布(鯛の下に敷く)1.5 g
-
A水70 ml
-
A酒小さじ1/2 (2.5 g)
-
A薄口しょうゆ小さじ1/2弱 (2.5 g)
-
Aみりん小さじ1/3 (2 g)
-
鯛の切り身(骨付き)78 g
-
塩(下ごしらえ用)0.2 g
-
塩0.2 g
-
米60 g
-
しょうが1/8片 (1.9 g)
-
昆布(鯛の下に敷く)1.5 g
-
A水70.0 g
-
A酒2.5 g
-
A薄口しょうゆ2.5 g
-
Aみりん2.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
米は炊く30分前に洗って、水を切っておきます。
2
鯛は塩(下ごしらえ用)を振って15分ほど置きます。
3
2の鯛を洗い、水気を拭き取り、再び塩を振りかけます。
4
3の鯛をグリルでこんがり焼きます。しっかり焼いた方が魚臭くなりにくいようです。
5
鯛を焼いている間に、しょうがをせん切りにします。
6
Aを合わせておきます。
7
炊飯釜に米を入れ、昆布を敷いて鯛をのせて6を入れ、しょうがを散らして炊飯します。
8
ご飯が炊きあがったら、鯛を取出して身をほぐし、ご飯に混ぜて出来上がりです。