

さんまの塩焼き みょうがの酢飯で頂きます
- エネルギー 435 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
さんまの塩焼き みょうがの酢飯で頂きます
- エネルギー 435 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
高塩分になりがちな寿司飯は、酢と砂糖を効かせ、香味野菜やごまを加えて薄味をカバー。寿司飯が秋刀魚と好相性です。
-
塩分カット
-
-
-
お気に入りから
削除しました -
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
レシピの栄養価が表示されます
レシピの栄養価が表示されます
すべての栄養価(1人分)を表示 すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
435
kcal
たんぱく質
13.2
g
脂質
13.1
g
炭水化物
62.0
g
糖質
60.8
g
コレステロール
33
mg
食塩相当量
1.2
g
食物繊維
1.2
g
カリウム
202
mg
カルシウム
47
mg
マグネシウム
36
mg
リン
151
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.5
mg
ビタミンA
27
µg
ビタミンE
1.0
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.17
mg
ビタミンB6
0.32
mg
ビタミンB12
7.7
µg
葉酸
25
µg
ビタミンC
3
mg
ビタミンD
7.5
µg
エネルギー
435
kcal
たんぱく質
13.2
g
脂質
13.1
g
炭水化物
62.0
g
糖質
60.8
g
コレステロール
33
mg
食塩相当量
1.2
g
食物繊維
1.2
g
カリウム
202
mg
カルシウム
47
mg
マグネシウム
36
mg
リン
151
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.5
mg
ビタミンA
27
µg
ビタミンE
1.0
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.17
mg
ビタミンB6
0.32
mg
ビタミンB12
7.7
µg
葉酸
25
µg
ビタミンC
3
mg
ビタミンD
7.5
µg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
さんま50 g
-
塩(天然塩など)0.2 g
-
ご飯150 g
-
A酢大さじ2/3 (10 g)
-
A砂糖小さじ1と2/3 (5 g)
-
A塩0.7 g
-
みょうが15 g
-
小ねぎ(小口切り)5 g
-
白いりごま小さじ1/2 (1.5 g)
-
青じそ1 g
-
濃口しょうゆ小さじ1/6 (1 g)
-
さんま77 g
-
塩(天然塩など)0.2 g
-
ご飯150.0 g
-
A酢10.0 g
-
A砂糖5.0 g
-
A塩0.7 g
-
みょうが1.5個 (15 g)
-
小ねぎ(小口切り)5.6 g
-
白いりごま1.5 g
-
青じそ2枚 (1.0 g)
-
濃口しょうゆ1.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ごはんに、混ぜ合わせたAを加え、酢飯を作ります。
2
さんまに塩を振り、グリルで焼き色がつくまで焼きます。
3
みょうがはせん切り(一部を飾り用で残します。)、青じそは半分に切りさらにせん切りにします。
4
1の酢飯にみょうが、ねぎ、青じそ、ごまを混ぜて丼や大きめの茶碗に盛ります。
5
2のさんまを器に取り出して身を食べやすい大きさにほぐし、しょうゆをかけます。
6
4に5を乗せ、飾り用のみょうがを添えて完成です。