鶏レバーのふっくらつや煮 鶏レバーのふっくらつや煮

鶏レバーのふっくらつや煮

  • エネルギー 85 kcal
  • 食塩相当量 0.9 g

鶏レバーのふっくらつや煮

  • エネルギー 85 kcal
  • 食塩相当量 0.9 g
はしごしゃさんのレシピ
30分以内

鶏レバーはしょうがと一緒に煮込むことで臭みが気にならなくなります。甘辛い味付けで、ご飯がすすむ一品です。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
85 kcal
食塩相当量
0.9 g
たんぱく質
11.8 g
脂質
1.9 g
炭水化物
4.7 g
糖質
4.6 g
食物繊維
0.1 g
水溶性食物繊維
0.0 g
不溶性食物繊維
0.0 g
カリウム
225 mg
カルシウム
5 mg
マグネシウム
15 mg
リン
189 mg
5.5 mg
亜鉛
2.0 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
222 mg
ビタミンB1
0.23 mg
ビタミンB2
1.09 mg
ビタミンC
12 mg
ビタミンB6
0.40 mg
ビタミンB12
26.4 µg
葉酸
782 µg
ビタミンA
8400 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
8 µg
ビタミンE
0.2 mg
飽和脂肪酸
0.43 g
一価不飽和脂肪酸
0.27 g
多価不飽和脂肪酸
0.38 g
エネルギー
85 kcal
食塩相当量
0.9 g
たんぱく質
11.8 g
脂質
1.9 g
炭水化物
4.7 g
糖質
4.6 g
食物繊維
0.1 g
水溶性食物繊維
0.0 g
不溶性食物繊維
0.0 g
カリウム
225 mg
カルシウム
5 mg
マグネシウム
15 mg
リン
189 mg
5.5 mg
亜鉛
2.0 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
222 mg
ビタミンB1
0.23 mg
ビタミンB2
1.09 mg
ビタミンC
12 mg
ビタミンB6
0.40 mg
ビタミンB12
26.4 µg
葉酸
782 µg
ビタミンA
8400 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
8 µg
ビタミンE
0.2 mg
飽和脂肪酸
0.43 g
一価不飽和脂肪酸
0.27 g
多価不飽和脂肪酸
0.38 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 鶏レバー
    60 g
  • 煮汁
    • しょうが(せん切り)
      2.5 g
    • 砂糖
      小さじ1/2 (1.5 g)
    • しょうゆ
      小さじ1弱 (5 g)
    • みりん
      小さじ1弱 (5 g)
    • 小さじ1/2 (2.5 g)
  • 鶏レバー
    60.0 g
  • 煮汁
    • しょうが(せん切り)
      1/4片 (3.1 g)
    • 砂糖
      1.5 g
    • しょうゆ
      5.0 g
    • みりん
      5.0 g
    • 2.5 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    鶏レバーは食べやすい大きさに切ります。血の塊を取り除き、10分ほど水にさらしたら流水で洗います。
    濁りが気になる場合は、水がある程度濁らなくなるまで、2〜3回水にさらしてください。
  • 2
    鍋に湯をたっぷり沸かし、水けをきった鶏レバーを入れて火を止めます。10分ほどそのまま湯に入れ、流水でよく洗います。
    この作業を行うと、臭みも無くアクが出ずにきれいに煮上がります。
  • 3
    小鍋に煮汁の材料を入れ、中火にかけて煮立てます。
  • 4
    鶏レバーを加えて2~3分煮て、レバーをいったん取り出します。
  • 5
    鍋に残っている煮汁をかるく煮詰めて火を止めます。鶏レバーを戻し入れ、煮汁にさっとからませてできあがりです。

  • レシピQA

    同じように作ったら煮汁が濁った。 どうすれば良くなるのか?

    • 2019年11月18日

    ご質問ありがとうございます。 レシピ通りに作っていただいたにも関わらず、煮汁が濁ってしまい申し訳ございませんでした。 レバーの鮮度や血の量によっては、水にさらす下処理を2〜3回ほど行わないと煮汁が濁ってしまうこともあるようです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2019年11月20日

    そのため、手順1でレバーを水に10分程さらした後、流水で洗い、もう一度水に10分程(水がある程度濁らなくなるまで)さらしてみていただければと思います。 また、煮汁に入れる前のレバーの内部が生の場合も、煮汁が濁る原因となる可能性がございます。 手順2の湯通しの際の湯はしっかりと煮立たせること、レバーはあまり大きく切りすぎないことなどもポイントです。 お試しいただけたら幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2019年11月20日

    アプリをインストール