

揚げないゴーヤのから揚げ
- エネルギー 72 kcal
- 食塩相当量 0.4 g
揚げないゴーヤのから揚げ
- エネルギー 72 kcal
- 食塩相当量 0.4 g
1時間以内+下準備
ゴーヤは疲労回復や動脈硬化予防に役立つビタミンCが豊富。しかも、ゴーヤのビタミンCは加熱に強く、壊れにくいのが特徴です。
-
脂質カット
-
カロリーカット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
72
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
1.0
g
脂質
5.1
g
炭水化物
5.9
g
糖質
4.2
g
食物繊維
1.7
g
水溶性食物繊維
0.4
g
不溶性食物繊維
1.3
g
カリウム
184
mg
カルシウム
10
mg
マグネシウム
12
mg
リン
28
mg
鉄
0.3
mg
亜鉛
0.2
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.04
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
46
mg
ビタミンB6
0.07
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
46
µg
ビタミンA
10
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
33
µg
ビタミンE
1.1
mg
飽和脂肪酸
0.56
g
一価不飽和脂肪酸
2.07
g
多価不飽和脂肪酸
2.08
g
エネルギー
72
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
1.0
g
脂質
5.1
g
炭水化物
5.9
g
糖質
4.2
g
食物繊維
1.7
g
水溶性食物繊維
0.4
g
不溶性食物繊維
1.3
g
カリウム
184
mg
カルシウム
10
mg
マグネシウム
12
mg
リン
28
mg
鉄
0.3
mg
亜鉛
0.2
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.04
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
46
mg
ビタミンB6
0.07
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
46
µg
ビタミンA
10
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
33
µg
ビタミンE
1.1
mg
飽和脂肪酸
0.56
g
一価不飽和脂肪酸
2.07
g
多価不飽和脂肪酸
2.08
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
ゴーヤー60 g
-
片栗粉小さじ1 (3 g)
-
サラダ油小さじ1と1/4 (5 g)
-
A
-
しょうが(すりおろし)2 g
-
にんにく(すりおろし)2 g
-
酒小さじ1/2強 (3 g)
-
しょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
-
ゴーヤー1/4本 (71 g)
-
片栗粉3.0 g
-
サラダ油5.0 g
-
A
-
しょうが(すりおろし)1/6片 (2.5 g)
-
にんにく(すりおろし)1/2片 (2.2 g)
-
酒3.0 g
-
しょうゆ3.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ゴーヤーは縦半分に切って種とわたを取り除き、5mm幅に切ります。
2
ポリ袋に1とAを入れて揉み、20分ほどおきます。
3
別のポリ袋に2のゴーヤー、片栗粉を入れ、空気を含ませて袋の口を閉じ、振りながら片栗粉をまぶします。
4
フライパンにサラダ油を中火で熱し、3を入れて2分ほど揚げ焼きにします。
加熱時間は2人分の目安です。
5
こんがり焼き色がついたら裏返し、さらに2分ほど揚げ焼きにしたら出来上がりです。
レシピQA
-
おろし生姜、おろしにんにくはチューブでもいいですか
- 2022年07月13日
-
ご質問ありがとうございます。おろししょうが・にんにくは、チューブタイプのものでも代用可能です。どちらも代用した場合の栄養価(1人分)は「エネルギー:73kcal」「食塩相当量:0.6g」「炭水化物:6.1g」となり、わずかに数値が異なる栄養価がでてきたり、風味や栄養成分は異なります。参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2022年07月14日