

葛きりでチャプチェ風
- エネルギー 386 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
葛きりでチャプチェ風
- エネルギー 386 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
1時間以上+下準備
味覚の正常化に働く、亜鉛がたっぷり。加工食品に頼ったり、無理なダイエットで食事が偏ると、亜鉛の吸収率が低下します。
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
386
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
18.3
g
脂質
27.8
g
炭水化物
17.8
g
糖質
15.7
g
食物繊維
2.1
g
カリウム
442
mg
カルシウム
49
mg
マグネシウム
33
mg
リン
219
mg
鉄
1.9
mg
亜鉛
4.4
mg
ヨウ素
100
µg
コレステロール
165
mg
ビタミンB1
0.15
mg
ビタミンB2
0.33
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.34
mg
ビタミンB12
1.6
µg
葉酸
94
µg
ビタミンA
78
µg
ビタミンD
1.3
µg
ビタミンK
23
µg
ビタミンE
1.2
mg
エネルギー
386
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
18.3
g
脂質
27.8
g
炭水化物
17.8
g
糖質
15.7
g
食物繊維
2.1
g
カリウム
442
mg
カルシウム
49
mg
マグネシウム
33
mg
リン
219
mg
鉄
1.9
mg
亜鉛
4.4
mg
ヨウ素
100
µg
コレステロール
165
mg
ビタミンB1
0.15
mg
ビタミンB2
0.33
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.34
mg
ビタミンB12
1.6
µg
葉酸
94
µg
ビタミンA
78
µg
ビタミンD
1.3
µg
ビタミンK
23
µg
ビタミンE
1.2
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
牛ロース薄切り肉75 g
-
葛きり(乾燥)10 g
-
しいたけ(薄切り)15 g
-
玉ねぎ(薄切り)25 g
-
アスパラガス(斜め薄切り)30 g
-
卵30 g
-
【牛肉下味用】
-
にんにく(すりおろし)2 g
-
だししょうゆ小さじ1弱 (4 g)
-
酒小さじ1/3強 (2 g)
-
ごま油小さじ1/2 (2 g)
-
はちみつ小さじ1/4弱 (1.5 g)
-
-
【卵下味用】
-
白だし小さじ1/6 (1 g)
-
みりん小さじ1/6 (1 g)
-
-
炒める用
-
ごま油小さじ1/2 (2 g)
-
塩0.1 g
-
こしょう少々
-
A だししょうゆ大さじ1/2強 (8 g)
-
A みりん小さじ1/2 (3 g)
-
白炒りごま小さじ1/2 (1.5 g)
-
-
牛ロース薄切り肉75.0 g
-
葛きり(乾燥)10.0 g
-
しいたけ(薄切り)1枚 (19 g)
-
玉ねぎ(薄切り)1/8個 (27 g)
-
アスパラガス(斜め薄切り)2本 (38 g)
-
卵2/3個 (35 g)
-
【牛肉下味用】
-
にんにく(すりおろし)1/2片 (2.2 g)
-
だししょうゆ4.0 g
-
酒2.0 g
-
ごま油2.0 g
-
はちみつ1.5 g
-
-
【卵下味用】
-
白だし1.0 g
-
みりん1.0 g
-
-
炒める用
-
ごま油2.0 g
-
塩0.1 g
-
こしょう0.1 g
-
A だししょうゆ8.0 g
-
A みりん3.0 g
-
白炒りごま1.5 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
牛肉を食べやすい大きさに切り、下味用調味料に30分以上揉み込んでおきます。
2
葛きりを袋の表示通りゆで、食べやすい長さに切ります。卵に下味用調味料を入れ錦糸卵を作って置きます。野菜は切っておきます。
3
卵に下味用調味料を入れ錦糸卵を作って置きます。野菜は切っておきます。
4
フライパンにごま油をひき、玉ねぎ、しいたけを炒め、塩、こしょうをふります。少ししんなりしたら牛肉を入れ、炒め合わせます。
5
牛肉の色が変わったらアスパラガス、葛きりを入れ軽く炒めた後Aを入れ調味をし、牛肉に焼き目が付いてきたら錦糸卵を入れます。
6
ざっと混ぜ合わせ、器に盛り白ごまをふりかけて出来上がりです。