無塩のモチモチ餃子 無塩のモチモチ餃子

無塩のモチモチ餃子

  • エネルギー 301 kcal
  • 食塩相当量 0.1 g

無塩のモチモチ餃子

  • エネルギー 301 kcal
  • 食塩相当量 0.1 g
ハイジちゃんのママさんのレシピ
45分以内

野菜の甘みと肉のうま味を味わう餃子です。酢とこしょうのタレでさっぱりと食べられます。
  • 脂質カット
  • 塩分カット
  • カロリーカット


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
301 kcal
食塩相当量
0.1 g
たんぱく質
15.0 g
脂質
17.1 g
炭水化物
24.9 g
糖質
22.2 g
食物繊維
2.7 g
カリウム
376 mg
カルシウム
44 mg
マグネシウム
30 mg
リン
115 mg
1.8 mg
亜鉛
3.1 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
41 mg
ビタミンB1
0.24 mg
ビタミンB2
0.19 mg
ビタミンC
10 mg
ビタミンB6
0.30 mg
ビタミンB12
0.8 µg
葉酸
50 µg
ビタミンA
39 µg
ビタミンD
0.4 µg
ビタミンK
46 µg
ビタミンE
1.1 mg
エネルギー
301 kcal
食塩相当量
0.1 g
たんぱく質
15.0 g
脂質
17.1 g
炭水化物
24.9 g
糖質
22.2 g
食物繊維
2.7 g
カリウム
376 mg
カルシウム
44 mg
マグネシウム
30 mg
リン
115 mg
1.8 mg
亜鉛
3.1 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
41 mg
ビタミンB1
0.24 mg
ビタミンB2
0.19 mg
ビタミンC
10 mg
ビタミンB6
0.30 mg
ビタミンB12
0.8 µg
葉酸
50 µg
ビタミンA
39 µg
ビタミンD
0.4 µg
ビタミンK
46 µg
ビタミンE
1.1 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 牛ひき肉
    40 g
  • 豚ひき肉
    20 g
  • 白菜
    30 g
  • 長ねぎ
    10 g
  • にら
    10 g
  • 干ししいたけ
    1.5 g
  • 餃子の皮(1人6枚)
    36 g
  • サラダ油
    小さじ3/4 (3 g)
  • 大さじ1 (15 g)
  • A
    • しょうが(すりおろし)
      2 g
    • にんにく(すりおろし)
      2 g
    • 白ごま
      小さじ1/3 (1 g)
    • ごま油
      小さじ1/4 (1 g)
    • こしょう
      少々
  • たれ
    • 小さじ1 (5 g)
    • こしょう
      少々
  • 牛ひき肉
    40.0 g
  • 豚ひき肉
    20.0 g
  • 白菜
    1/3枚 (32 g)
  • 長ねぎ
    1/8本 (17 g)
  • にら
    1/8束 (11 g)
  • 干ししいたけ
    1枚 (1.9 g)
  • 餃子の皮(1人6枚)
    6枚 (36.0 g)
  • サラダ油
    3.0 g
  • 15.0 g
  • A
    • しょうが(すりおろし)
      1/6片 (2.5 g)
    • にんにく(すりおろし)
      1/2片 (2.2 g)
    • 白ごま
      1.0 g
    • ごま油
      1.0 g
    • こしょう
      0.1 g
  • たれ
    • 5.0 g
    • こしょう
      0.1 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

下準備

  • 1
    干ししいたけは冷水に入れ、一晩おいて戻します。
    時間がない場合は、ぬるま湯に10分つけて戻します。

  • 作り方

    • 1
      白菜と長ねぎ、にらはみじん切りにします。戻した干ししいたけは水けを軽く除き、みじん切りにします。
    • 2
      ボウルにひき肉と1、Aを入れ、粘りけが出るまでよくこねてタネを作り、皮の枚数に等分します。
    • 3
      餃子の皮の中央にタネをのせます。水(分量外)を皮の周囲につけて折りたたみ、ひだを作りながら包みます。
    • 4
      フライパンにサラダ油を中火で熱し、餃子を並べます。
    • 5
      3分ほど焼いて焦げ目がついたらフライパンのふちから水を加え、蓋をして5分ほど蒸し焼きにします。
      加熱時間は2人分の目安です。時々フライパンを揺すると餃子がくっつきません。
    • 6
      蓋を取り、餃子の皮が透明になったら焼き上がりです。器に盛り、酢とこしょうでいただきます。
      フライパンに水が残っていれば、蓋を外しフライパンを揺すりながら加熱して水分を飛ばしてください。

    • このレシピに使われている食材について


      アプリをインストール