私の信州おやき(野沢菜ver.) 私の信州おやき(野沢菜ver.)

私の信州おやき(野沢菜ver.)

  • エネルギー 126 kcal
  • 食塩相当量 0.9 g

私の信州おやき(野沢菜ver.)

  • エネルギー 126 kcal
  • 食塩相当量 0.9 g
めぐパンミックスさんのレシピ
1時間以上

信州の郷土料理で、小麦粉の皮で野菜などの具を包んだ、饅頭の様なもの。縄文時代から作られており、食べ方や調理法も様々です。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
126 kcal
食塩相当量
0.9 g
たんぱく質
3.1 g
脂質
2.4 g
炭水化物
22.9 g
糖質
21.5 g
食物繊維
1.4 g
カリウム
121 mg
カルシウム
29 mg
マグネシウム
11 mg
リン
28 mg
0.4 mg
亜鉛
0.2 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.03 mg
ビタミンB2
0.04 mg
ビタミンC
7 mg
ビタミンB6
0.03 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
12 µg
ビタミンA
50 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
52 µg
ビタミンE
0.5 mg
エネルギー
126 kcal
食塩相当量
0.9 g
たんぱく質
3.1 g
脂質
2.4 g
炭水化物
22.9 g
糖質
21.5 g
食物繊維
1.4 g
カリウム
121 mg
カルシウム
29 mg
マグネシウム
11 mg
リン
28 mg
0.4 mg
亜鉛
0.2 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.03 mg
ビタミンB2
0.04 mg
ビタミンC
7 mg
ビタミンB6
0.03 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
12 µg
ビタミンA
50 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
52 µg
ビタミンE
0.5 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 12 人分

12人分(12個)が作りやすい分量です。
  • 生地
    • 強力粉
      150 g
    • 薄力粉
      150 g
    • 小さじ1/6強 (1.2 g)
    • 熱湯
      204 ml
    • 打ち粉
      大さじ1と1/3 (12 g)
    • 大さじ1 (12 g)
  • 野沢菜あん
    • 野沢菜の漬物
      300 g
    • A砂糖
      大さじ1と1/3 (12 g)
    • Aみりん
      大さじ1と2/3 (30 g)
    • A酒
      大さじ2 (30 g)
    • A醤油
      大さじ1 (18 g)
    • ごま油
      大さじ1 (12 g)
  • 生地
    • 強力粉
      150.0 g
    • 薄力粉
      150.0 g
    • 1.2 g
    • 熱湯
      204.0 g
    • 打ち粉
      12.0 g
    • 12.0 g
  • 野沢菜あん
    • 野沢菜の漬物
      310 g
    • A砂糖
      12.0 g
    • Aみりん
      30.0 g
    • A酒
      30.0 g
    • A醤油
      18.0 g
    • ごま油
      12.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    野沢菜の漬物は30分位水につけて、塩抜きをする。
  • 2
    ボウルに粉と塩を入れ混ぜ、熱湯を少しずつ加えて菜箸で混ぜる。耳たぶの柔らかさになるまで、手でこねる。
  • 3
    棒状にして、ラップで包み1時間寝かせる。
  • 4
    Aの調味料を混ぜ合わせておく。 野沢菜の塩抜きができたら、すすいで水気をとって、5㎜位に刻む。
  • 5
    フライパンにごま油をひき熱し、野沢菜を入れ炒め、全体に油が回ったら混ぜ合わせたAを加え、汁気がなくなるまで炒め、冷ます。
  • 6
    必要なら打ち粉をして、(※生地を切り分ける。)めん棒で生地を円形に伸ばす。 ※まとめて作る場合
  • 7
    中央に野沢菜あんをのせ、具を押しこみながら生地を伸ばし包む。 包んだら、軽く手でおさえ平たくする。
  • 8
    フライパンに油をひき熱し、綴じ目を下にして並べ入れ、中火で両面に焼き色をつける。
  • 9
    焦げ目がついたら弱火にし、おやきの半分弱まで水を入れ、蓋をして水分がなくなるまで蒸し焼きにする。

  • アプリをインストール