

スライス大根と豚肉のにんにく醤油炒め
- エネルギー 177 kcal
- 食塩相当量 1.5 g
スライス大根と豚肉のにんにく醤油炒め
- エネルギー 177 kcal
- 食塩相当量 1.5 g
15分以内
フライパン一枚のお手軽おかず。薄切り大根は短時間で味が染み込みやすく◎!疲労回復に役立つビタミンB1が豊富な一品です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
177
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
13.7
g
脂質
9.3
g
炭水化物
9.8
g
糖質
7.9
g
食物繊維
1.9
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
1.2
g
カリウム
543
mg
カルシウム
38
mg
マグネシウム
33
mg
リン
158
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
1.4
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
40
mg
ビタミンB1
0.58
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
16
mg
ビタミンB6
0.29
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
51
µg
ビタミンA
13
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
9
µg
ビタミンE
0.4
mg
飽和脂肪酸
2.59
g
一価不飽和脂肪酸
3.71
g
多価不飽和脂肪酸
2.03
g
エネルギー
177
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
13.7
g
脂質
9.3
g
炭水化物
9.8
g
糖質
7.9
g
食物繊維
1.9
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
1.2
g
カリウム
543
mg
カルシウム
38
mg
マグネシウム
33
mg
リン
158
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
1.4
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
40
mg
ビタミンB1
0.58
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
16
mg
ビタミンB6
0.29
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
51
µg
ビタミンA
13
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
9
µg
ビタミンE
0.4
mg
飽和脂肪酸
2.59
g
一価不飽和脂肪酸
3.71
g
多価不飽和脂肪酸
2.03
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
大根(皮つき)120 g
-
豚もも肉(薄切り)60 g
-
塩0.2 g
-
にんにく(スライス)1.5 g
-
ねぎ(みじん切り)5 g
-
赤唐辛子(小口切り)少々
-
A:しょうゆ小さじ1/2弱 (2.5 g)
-
A:酒小さじ1/3強 (2 g)
-
A:砂糖小さじ1/6 (0.5 g)
-
小麦粉小さじ2/3 (2 g)
-
B:しょうゆ小さじ1弱 (5 g)
-
B:酒小さじ1弱 (4 g)
-
B:砂糖小さじ1/3 (1 g)
-
B:酢小さじ1/2強 (3 g)
-
サラダ油(炒め用)小さじ1/4 (1 g)
-
ごま油(炒め用)小さじ1/2 (2 g)
-
塩・こしょう0.2 g
-
大根(皮つき)4.5cm (140 g)
-
豚もも肉(薄切り)60.0 g
-
塩0.2 g
-
にんにく(スライス)1/3片 (1.6 g)
-
ねぎ(みじん切り)5.6 g
-
赤唐辛子(小口切り)1/8本 (0.1 g)
-
A:しょうゆ2.5 g
-
A:酒2.0 g
-
A:砂糖0.5 g
-
小麦粉2.0 g
-
B:しょうゆ5.0 g
-
B:酒4.0 g
-
B:砂糖1.0 g
-
B:酢3.0 g
-
サラダ油(炒め用)1.0 g
-
ごま油(炒め用)2.0 g
-
塩・こしょう0.2 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
大根はよく洗い、皮つきのままできるだけ薄くスライスする(スライサーがあれば使う)塩(少々)を振ってしばらく置く。
2
豚肉は長ければ適当な長さに切る。(5cm位などお好みで)Aをまぶして下味をつけ、小麦粉も振り混ぜておく。
3
1の大根の水気が出てしんなりしたらペーパーでふき取る。サラダ油を熱したフライパンで炒め焼き色ついたら一旦取り出す。
4
3のフライパンにごま油を足し、2を1枚ずつ広げながら炒める。にんにくと赤唐辛子も上から加える。
5
豚肉が両面焼けたら、3の大根を戻し入れ、Bを回し入れる。塩・こしょうで味を整え、ねぎを振って完成。
6
※お肉を焼く時、初めはあまり動かさないで下さい。焼けたらフライパンから離れるので焦らずじっくり焼いて下さい。
7
苦いのが苦手で苦そうな大根を使用する場合は、皮を厚めにむいて下さい。