

豆腐と切干大根の南蛮漬け
- エネルギー 168 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
豆腐と切干大根の南蛮漬け
- エネルギー 168 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
1時間以上
豆腐が主役の南蛮漬け。切干大根が入っているので噛みごたえがあり、満足度アップ!酢の酸味が疲労回復に役立ちます。
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
168
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
8.6
g
脂質
8.0
g
炭水化物
16.4
g
糖質
13.3
g
食物繊維
3.1
g
カリウム
430
mg
カルシウム
132
mg
マグネシウム
76
mg
リン
128
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
0.9
mg
ヨウ素
307
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンC
39
mg
ビタミンB6
0.19
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
49
µg
ビタミンA
107
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
20
µg
ビタミンE
1.6
mg
エネルギー
168
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
8.6
g
脂質
8.0
g
炭水化物
16.4
g
糖質
13.3
g
食物繊維
3.1
g
カリウム
430
mg
カルシウム
132
mg
マグネシウム
76
mg
リン
128
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
0.9
mg
ヨウ素
307
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンC
39
mg
ビタミンB6
0.19
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
49
µg
ビタミンA
107
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
20
µg
ビタミンE
1.6
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
豆腐(水切りしたもの)100 g
-
塩0.2 g
-
こしょう少々
-
片栗粉小さじ2/3 (2 g)
-
サラダ油小さじ3/4 (3 g)
-
切干大根(乾燥)5 g
-
パプリカ(赤)20 g
-
にんじん12 g
-
紫玉ねぎ12 g
-
漬け汁
-
だし汁大さじ1と1/3 (20 g)
-
切干大根の戻し汁小さじ1強 (6 g)
-
米酢大さじ2/3 (10 g)
-
醤油小さじ1 (6 g)
-
みりん小さじ1 (6 g)
-
砂糖小さじ2/3 (2 g)
-
塩0.1 g
-
赤とうがらし少々
-
小ねぎ(小口切り)5 g
-
-
豆腐(水切りしたもの)1/3丁 (100.0 g)
-
塩0.2 g
-
こしょう0.1 g
-
片栗粉2.0 g
-
サラダ油3.0 g
-
切干大根(乾燥)5.0 g
-
パプリカ(赤)1/6個 (22 g)
-
にんじん1/8本未満 (13 g)
-
紫玉ねぎ1/8個未満 (13 g)
-
漬け汁
-
だし汁20.0 g
-
切干大根の戻し汁6.0 g
-
米酢10.0 g
-
醤油6.0 g
-
みりん6.0 g
-
砂糖2.0 g
-
塩0.1 g
-
赤とうがらし1/8本未満 (0.0 g)
-
小ねぎ(小口切り)5.4 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
切干大根を水で戻してざるに上げておく。戻し汁も少し使います。漬け汁を鍋に入れてひと煮立ちさせ火を止める。
2
水切りした豆腐は1.5cmの厚さに切る。野菜は切干大根の大きさに合わせるように千切りにする。
3
豆腐に塩こしょうをして片栗粉をまぶし余分な粉は落とす。フライパンに油をひき、豆腐の表と裏をきつね色に焼きつける。
4
器に豆腐を並べる。漬け汁に野菜を入れる。よく和えてから豆腐の上に汁ごと大きく広げるようにのせる。
5
冷蔵庫で2時間以上冷やす。仕上げに小ねぎを散らして完成です。