このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
レシピの栄養価が表示されます
すべての栄養価(1人分)を表示 すべての栄養価 (1人分)
材料 1 人分
-
鶏もも肉(皮なし)
-
片栗粉(鶏肉用)
-
絹ごし豆腐
-
片栗粉(豆腐用)
-
しめじ
-
塩麹
-
塩麹
-
サラダ油
-
Aだし汁(かつお昆布)
-
Aしょうゆ
-
Aみりん
-
A酒
-
Aしょうが(すりおろし)
-
B片栗粉
-
B水
-
長ねぎ(小口切り)
-
鶏もも肉(皮なし)
-
片栗粉(鶏肉用)
-
絹ごし豆腐
-
片栗粉(豆腐用)
-
しめじ
-
塩麹
-
塩麹
-
サラダ油
-
Aだし汁(かつお昆布)
-
Aしょうゆ
-
Aみりん
-
A酒
-
Aしょうが(すりおろし)
-
B片栗粉
-
B水
-
長ねぎ(小口切り)

メンバーシップ登録で
表示されます
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
レシピの続きを
見てみませんか?
家庭でかんたんにできるレシピが1万品
管理栄養士の「知恵」と「くふう」が詰まっています。
レシピQA
-
だし汁は何でだしをとってますか?
- 2020年01月14日
-
ご質問ありがとうございます。 レシピに記載されている「だし汁」は「昆布」と「かつお節」からとった『合わせだし』になります。 【合わせだしのとり方】 「だし用昆布:約5g」「かつお節;約10g」「水:500ml」を用意します。 ①だし用昆布は濡らして固く絞ったペーパータオルで表面を軽く拭きます。 ②鍋に水とだし用昆布を入れ、30分〜1時間ほどおきます。 ③2を弱火にかけ、沸騰直前にだし用昆布を取り出します。 ④沸騰したら火を止め、かつお節を入れ2分ほどおきます。 ⑤ボウルにざるを重ね、濡らして固く絞った清潔なふきんを敷き、4を静かにこします。 ※絞ってしまうと、かつお節のえぐみが出てしまうので、絞らないようにしてください。 だしを取った昆布やかつお節は佃煮などの料理に活用すると無駄なく使用できます。 ※使用しなかっただし汁は、粗熱を取ったらチャック付き冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 なお、「粉末だし」を使用する場合は「食塩不使用」のものをご使用ください。 使用目安は「水:50ml」に対し「粉末だし:約0.4g」です。 参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2020年01月15日