

しょうが香る 揚げ出し豆腐
- エネルギー 131 kcal
- 食塩相当量 1.0 g
しょうが香る 揚げ出し豆腐
- エネルギー 131 kcal
- 食塩相当量 1.0 g
15分以内
フライパンで作る、お手軽な揚げ出し豆腐。とろみあんでほっこり、上品な味わいです。
-
塩分カット
このレシピのエピソード
手間がかかりそうな揚げ出し豆腐も、フライパンで揚げ焼きしてお手軽に。たっぷりの大根おろしと生姜で香りよく仕上げました。晩ごはんの一皿に。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
131
kcal
食塩相当量
1.0
g
たんぱく質
5.9
g
脂質
8.5
g
炭水化物
8.1
g
糖質
6.9
g
食物繊維
1.2
g
水溶性食物繊維
0.8
g
不溶性食物繊維
0.5
g
カリウム
254
mg
カルシウム
84
mg
マグネシウム
58
mg
リン
88
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
0.6
mg
ヨウ素
752
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
22
µg
ビタミンA
2
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
19
µg
ビタミンE
0.8
mg
飽和脂肪酸
1.12
g
一価不飽和脂肪酸
2.72
g
多価不飽和脂肪酸
3.91
g
エネルギー
131
kcal
食塩相当量
1.0
g
たんぱく質
5.9
g
脂質
8.5
g
炭水化物
8.1
g
糖質
6.9
g
食物繊維
1.2
g
水溶性食物繊維
0.8
g
不溶性食物繊維
0.5
g
カリウム
254
mg
カルシウム
84
mg
マグネシウム
58
mg
リン
88
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
0.6
mg
ヨウ素
752
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
22
µg
ビタミンA
2
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
19
µg
ビタミンE
0.8
mg
飽和脂肪酸
1.12
g
一価不飽和脂肪酸
2.72
g
多価不飽和脂肪酸
3.91
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
絹ごし豆腐100 g
-
片栗粉適量
-
サラダ油適量
-
大根おろし20 g
-
しょうが(すりおろし)1 g
-
小ねぎ(小口切り)1 g
-
A
-
だし汁(かつお昆布)50 ml
-
みりん小さじ1 (6 g)
-
薄口しょうゆ小さじ1 (6 g)
-
-
水溶き片栗粉
-
片栗粉小さじ1/2 (1.5 g)
-
水小さじ1/2 (2.5 g)
-
-
絹ごし豆腐1/3丁 (100.0 g)
-
片栗粉適量
-
サラダ油適量
-
大根おろし3/4cm (24 g)
-
しょうが(すりおろし)1/8片未満 (1.3 g)
-
小ねぎ(小口切り)1.1 g
-
A
-
だし汁(かつお昆布)50.0 g
-
みりん6.0 g
-
薄口しょうゆ6.0 g
-
-
水溶き片栗粉
-
片栗粉1.5 g
-
水2.5 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
大根おろしは、軽く水けをきります。
2
豆腐はペーパータオルで包みます。器などの重しをおき、30分〜1時間おいて水けをきります。

3
食べやすい大きさに切って片栗粉をまぶし、余分な粉を落とします。
4
フライパンに多めの油を熱し、豆腐を揚げ焼きにします。全面に焼き色がついてカリッとしたら、油をよくきります。

5
Aを火に中火にかけます。煮立ったら一旦火を消し、水溶き片栗粉を加えます。弱火にかけて混ぜながらとろみを付けます。
6
器に豆腐を盛り、上から5のあんをかけ、大根おろしとしょうがをのせてねぎを散らして出来上がりです。