

豚肉と白菜の豆乳ピリ辛味噌うどん
- エネルギー 390 kcal
- 食塩相当量 2.1 g
豚肉と白菜の豆乳ピリ辛味噌うどん
- エネルギー 390 kcal
- 食塩相当量 2.1 g
30分以内
豆乳とみそでコクのあるスープに。ピリ辛味で、体がぽかぽかと温まります。たっぷり具材で食べごたえもばっちりな一品です。
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
390
kcal
食塩相当量
2.1
g
たんぱく質
22.1
g
脂質
11.5
g
炭水化物
54.2
g
糖質
49.1
g
食物繊維
5.1
g
カリウム
700
mg
カルシウム
102
mg
マグネシウム
77
mg
リン
253
mg
鉄
2.9
mg
亜鉛
2.0
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
34
mg
ビタミンB1
0.58
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
20
mg
ビタミンB6
0.39
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
117
µg
ビタミンA
11
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
60
µg
ビタミンE
1.0
mg
エネルギー
390
kcal
食塩相当量
2.1
g
たんぱく質
22.1
g
脂質
11.5
g
炭水化物
54.2
g
糖質
49.1
g
食物繊維
5.1
g
カリウム
700
mg
カルシウム
102
mg
マグネシウム
77
mg
リン
253
mg
鉄
2.9
mg
亜鉛
2.0
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
34
mg
ビタミンB1
0.58
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
20
mg
ビタミンB6
0.39
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
117
µg
ビタミンA
11
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
60
µg
ビタミンE
1.0
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
うどん(ゆで)200 g
-
豚もも薄切り肉50 g
-
白菜80 g
-
長ねぎ30 g
-
にんにく1 g
-
赤とうがらし(輪切り)少々
-
サラダ油小さじ1/2 (2 g)
-
水100 ml
-
A
-
無調整豆乳150 ml
-
みそ小さじ1 (6 g)
-
うす口しょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
豆板醤0.5 g
-
鶏がらスープの素小さじ1/6強 (0.5 g)
-
和風だしの素小さじ1/6 (0.5 g)
-
-
仕上げ用
-
白ごま小さじ1/2 (1.5 g)
-
黒こしょう少々
-
-
うどん(ゆで)200.0 g
-
豚もも薄切り肉50.0 g
-
白菜3/4枚 (85 g)
-
長ねぎ1/3本 (50 g)
-
にんにく1/4片 (1.1 g)
-
赤とうがらし(輪切り)1/8本未満 (0.0 g)
-
サラダ油2.0 g
-
水100.0 g
-
A
-
無調整豆乳150.0 g
-
みそ6.0 g
-
うす口しょうゆ3.0 g
-
豆板醤0.5 g
-
鶏がらスープの素0.5 g
-
和風だしの素0.5 g
-
-
仕上げ用
-
白ごま1.5 g
-
黒こしょう0.1 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
白菜は食べやすい大きさに切り、長ねぎは斜め薄切りにします。にんにくはみじん切りにし、豚肉は食べやすい大きさに切ります。

2
鍋にサラダ油、にんにく、赤とうがらしを弱火で熱します。香りが立ったら豚肉を加え、中火で炒めます。
3
豚肉の色が変わったら白菜と長ねぎを加え、さっと炒め合わせます。水を加えて、中火にかけて煮立たせます。

4
Aを加えて煮立ったら、うどんを加え、ほぐしながら弱火で1分ほど加熱します。
アクが出る場合は取り除きます。加熱時間は2人分の目安です。

5
器に盛り、白ごま、黒こしょうを振ります。
6
※スープは全量の8割を可食量として栄養価計算しています。