とろとろ かぶの挽肉あんかけ丼 とろとろ かぶの挽肉あんかけ丼

とろとろ かぶの挽肉あんかけ丼

  • エネルギー 421 kcal
  • 食塩相当量 1.5 g

とろとろ かぶの挽肉あんかけ丼

  • エネルギー 421 kcal
  • 食塩相当量 1.5 g
ぇぃchan。さんのレシピ
15分以内

フライパン一枚のお手軽レシピ。かぶを加えてヘルシーにボリュームUP!栄養バランスの良い一品です。
  • 塩分カット
  • 食物繊維アップ


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
421 kcal
食塩相当量
1.5 g
たんぱく質
11.9 g
脂質
9.6 g
炭水化物
74.6 g
糖質
70.3 g
食物繊維
4.3 g
水溶性食物繊維
1.0 g
不溶性食物繊維
2.3 g
カリウム
355 mg
カルシウム
26 mg
マグネシウム
31 mg
リン
144 mg
1.1 mg
亜鉛
2.0 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
30 mg
ビタミンB1
0.33 mg
ビタミンB2
0.13 mg
ビタミンC
10 mg
ビタミンB6
0.26 mg
ビタミンB12
0.3 µg
葉酸
34 µg
ビタミンA
4 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
2 µg
ビタミンE
0.2 mg
飽和脂肪酸
2.98 g
一価不飽和脂肪酸
3.86 g
多価不飽和脂肪酸
1.69 g
エネルギー
421 kcal
食塩相当量
1.5 g
たんぱく質
11.9 g
脂質
9.6 g
炭水化物
74.6 g
糖質
70.3 g
食物繊維
4.3 g
水溶性食物繊維
1.0 g
不溶性食物繊維
2.3 g
カリウム
355 mg
カルシウム
26 mg
マグネシウム
31 mg
リン
144 mg
1.1 mg
亜鉛
2.0 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
30 mg
ビタミンB1
0.33 mg
ビタミンB2
0.13 mg
ビタミンC
10 mg
ビタミンB6
0.26 mg
ビタミンB12
0.3 µg
葉酸
34 µg
ビタミンA
4 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
2 µg
ビタミンE
0.2 mg
飽和脂肪酸
2.98 g
一価不飽和脂肪酸
3.86 g
多価不飽和脂肪酸
1.69 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 麦ご飯(押し麦3割)
    150 g
  • 豚挽き肉
    40 g
  • かぶの根
    50 g
  • かぶの葉
    大さじ2と1/4弱 (20 g)
  • にんにく
    2 g
  • ごま油
    小さじ1/2 (2 g)
  • コショウ
    少々
  • A水
    40 ml
  • A酒
    小さじ1 (5 g)
  • A鶏がらスープの素
    小さじ1/3強 (1 g)
  • B醤油
    小さじ2/3 (4 g)
  • Bオイスターソース
    小さじ1/2 (3 g)
  • B砂糖
    小さじ1/6 (0.5 g)
  • 片栗粉
    小さじ2/3 (2 g)
  • 小さじ1弱 (4 g)
  • 麦ご飯(押し麦3割)
    150.0 g
  • 豚挽き肉
    40.0 g
  • かぶの根
    2/3個 (55 g)
  • かぶの葉
    20.0 g
  • にんにく
    1/2片 (2.2 g)
  • ごま油
    2.0 g
  • コショウ
    0.1 g
  • A水
    40.0 g
  • A酒
    5.0 g
  • A鶏がらスープの素
    1.0 g
  • B醤油
    4.0 g
  • Bオイスターソース
    3.0 g
  • B砂糖
    0.5 g
  • 片栗粉
    2.0 g
  • 4.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    かぶは皮をむき、ひと口サイズに切る。かぶの葉は食べやすくザク切りにする。にんにくもみじん切りにしておく。
  • 2
    フライパンにごま油とにんにくを入れて火にかける。香りが立ったら挽肉を入れてコショウを振って炒める。
  • 3
    火が通ったら、かぶを入れてひと炒めし、Aを入れて5分程フタをしておく。
  • 4
    その後、フタを取ったらかぶの茎部分を入れてサッと炒め、Bを入れて味の調節をする。
  • 5
    かぶの葉を入れてしんなりしたら弱火にして、水溶き片栗粉を入れて混ぜ、とろみがついたら完成です。

  • このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール