このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
栄養価のグラフが表示されます
すべての栄養価 (1人分)
材料 1 人分
-
えび
-
アボカド
-
貝割れ菜
-
片栗粉
-
Aオリーブ油
-
Aうす口しょうゆ
-
A練りわさび
-
レモン汁
-
えび
-
アボカド
-
貝割れ菜
-
片栗粉
-
Aオリーブ油
-
Aうす口しょうゆ
-
A練りわさび
-
レモン汁

2週間の無料お試しで
表示されます
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
レシピの続きを
見てみませんか?
家庭でかんたんにできるレシピが1万品
管理栄養士の「知恵」と「くふう」が詰まっています。
レシピQA
-
わさびは2の工程で入れればいいですか?
- 2019年11月19日
-
ご質問ありがとうございます。 手順に記載漏れがあり、申し訳ございませんでした。 手順2で「わさび」と「うす口しょうゆ」を混ぜてから「オリーブ油」を加えてください。 また「わさび」に「うす口しょうゆ」を少量ずつ加えながら混ぜると、混ざりやすくなります。 レシピ情報を修正しましたので、ご確認いただければ幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2019年11月20日
-
なぜ薄口醤油を用いたのですか?
- 2020年06月22日
-
ご質問ありがとうございます。 こちらのレシピでは、えびとアボカドの「色味」をいかすため、『うす口しょうゆ』を使用しております。 『うす口しょうゆ』は色を薄く仕上げるために発酵・熟成期間を短くしており、香りやコクは「(濃口)しょうゆ」より軽くなります。そのため、食材の色や香りをいかした煮物やお吸い物、炊き込みご飯に向いています。塩分は「しょうゆ」に比べて『うす口しょうゆ』の方が2%ほど高く、少量でも味がしっかりとつくため、使用量にご注意いただければと思います。なお、こちらのレシピで「しょうゆ」を使う際は、色味が気にならなければ4人分までは『うす口しょうゆ』と同量でお作りいただいても食塩相当量はほぼ同じになります。 参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2020年06月22日