ホーム
レシピ
レシピ一覧
テーマ別レシピ
定番料理
おすすめ厳選レシピ
みんなの寄付レシピ
みんなの寄付レシピとは
がんサバイバーキッチン
糖尿病のみなさんへ
症状に合わせて
症状・目的別の食事
糖尿病の食事
高血圧の食事
脂質異常症の食事
シニア向けの食事
女性の健康と美容
よみもの
読みもの調べもの
読みもの調べもの
読む、えいよう
PR ピックアップ
乳がん患者さんのお手軽・お役立ちレシピ
生活習慣病患者さんの毎日の食事に、管理栄養士監修の日めくりレシピ
がん患者さんへ、さっとできる 家族が笑顔になるレシピ
学生さん参加のレシピコンテスト 受賞作を紹介【日本糖尿病協会】
みんなのレシピ投稿が寄付になる がんサバイバーキッチン
お酢でおいしく健康に お酢の魅力を発信中!
慢性腎臓病患者さんのための お手軽おいしい毎日レシピ
【日本病態栄養学会】 レシピコンテスト結果発表!
血圧が高めの方へ かんたん一日献立レシピ
昆布で作る水だしで おいしい簡単おかず
透析患者さん向けレシピ 料理のポイントを動画で解説
糖尿病患者さんに向けた カンタン一週間献立レシピ
その他
おいしい健康へのご意見
お問い合わせ
よくある質問
お知らせ一覧
PR:中外製薬
簡単!豚肉の甘辛ロール焼き
さばの竜田揚げ
夏野菜の彩りドライカレー
シャキシャキ 鯵の南蛮漬け
豚肉ともやしの汁なしピリ辛麺
かつおの漬けちらし
豆腐ハンバーグ
春キャベツ添え
フライパン1つ!手羽先のごま焼き 春野菜…
たらと冬野菜のグラタン
具だくさん雑煮
豚肉とひらひら野菜のしゃぶしゃぶ
フライパン1つで!鮭の味噌バターホイル…
主菜
簡単!豚肉の甘辛ロール焼き
料理ポイント
豚肉に野菜やきのこを巻いてボリュームアップ。たれを最後にしっかりからめ、少ない調味料でも美味しく仕上げます。
エネルギー
188
kcal
たんぱく質
12.2
g
リン
149
mg
カリウム
425
mg
食塩相当量
0.9
g
副菜
えび入りゆず風味ポテサラ
料理ポイント
柚子こしょうをぴりっときかせた和風ポテサラ。じゃが芋は小さく切って表面積を大きくすると、カリウムが流出しやすくなります。
エネルギー
107
kcal
たんぱく質
4.1
g
リン
63
mg
カリウム
270
mg
食塩相当量
0.4
g
主菜
さばの竜田揚げ
料理ポイント
しょうがが効いた竜田揚げ。彩りのよいしし唐や低カリウムのこんにゃくを組み合わせ、食べごたえとカロリーをアップしました。
エネルギー
230
kcal
たんぱく質
13.1
g
リン
148
mg
カリウム
275
mg
食塩相当量
1.0
g
副菜
にんじんとささみのマスタード和え
料理ポイント
味付けはヨーグルトと粒マスタードのみ。時間が経っても水っぽくなりにくいので、まとめて作って常備菜にもおすすめです。
エネルギー
56
kcal
たんぱく質
4.6
g
リン
70
mg
カリウム
223
mg
食塩相当量
0.3
g
主菜
フライパン1つで!鮭の味噌バターホイル焼き
料理ポイント
鮭をそぎ切りにして見た目の満足感をup
味噌バターの旨味で美味しさとエネルギーをプラスします
エネルギー
136
kcal
たんぱく質
13.2
g
リン
168
mg
カリウム
380
mg
食塩相当量
1.1
g
汁物
野菜たっぷり、具沢山スープ
料理ポイント
野菜をゆでてカリウム量を減らします
具沢山で満足感がありますが、汁を少なめにし、上手に水分と塩分をカット
エネルギー
53
kcal
たんぱく質
1.8
g
リン
44
mg
カリウム
201
mg
食塩相当量
0.9
g
献立にするときのおすすめの組み合わせ
主菜と汁物に、グリーンサラダを加えるとバランスが良い献立になります。
グリーンサラダ
:低カリウムレタス15g、紫オニオン5g、ゆで卵1/2個、ドレッシング5g
【監修】腎臓・代謝病治療機構 中尾俊之先生、東京家政学院大学教授 金澤良枝先生
パ
フランスパン(りんごジャム)
主
卵と野菜のオムレツ
副
ゆで野菜のマヨネーズサラダ
飲
紅茶(砂糖・レモン添え)
レシピと栄養価を見る
飯
ご飯
主
てり焼き
副
かぼちゃのサラダ
副
キャベツのゆず和え
レシピと栄養価を見る
飯
ご飯
主
さんま焼き魚
副
焼きなす
飲
さつま芋の甘煮
デ
フルーツ
レシピと栄養価を見る
麺
きのこスパゲッティ
主
豚肉のレモン風味ソテー
デ
オレンジゼリー
レシピと栄養価を見る
飯
ご飯
主
生揚げの網焼き
副
きのこのホイル焼き
副
酢の物
デ
カステラ
レシピと栄養価を見る
飯
ご飯
主
蒸し魚のあんかけ
副
なすの肉みそ和え
副
ほうれん草のおひたし
デ
りんごのコンポート
レシピと栄養価を見る
飯
三色丼
主
小松菜のおひたし
副
シメジのみぞれ和え
飲
日本酒
デ
フルーツ
レシピと栄養価を見る
飯
ご飯
主
カキフライ
副
いり豆腐
副
にんじんのごま酢和え
レシピと栄養価を見る
飯
ご飯
主
チキンピカタ
副
ポテトサラダ
デ
フルーツ
レシピと栄養価を見る
透析患者さんの食事について - 秋の食事療法 -
秋の食事療法では、おいしい食べ物の収穫につられて食事療法を乱さないよう注意したいものです。 透析患者さんは口にしてはいけない食べ物は何もありませんが、食べる量には十分な注意が必要。 水分と塩分、カリウムの多い食品は控え、体格や活動量にあったエネルギーを炭水化物で適切に摂取することが健康維持に大切です。
腎臓・代謝病治療機構 中尾俊之先生
アンケートへのご協力ありがとうございました
より料理が楽しくなる場所作りの参考にさせて頂きます。
引き続きおいしい健康をお楽しみください。
あなたの声をお聞かせください
このページをみて透析レシピを作ってみたいと思いましたか?
はい
いいえ
その理由を教えてください。
マイページで設定されている方の食事基準(1食あたり)をオーバーした場合は赤色のグラフ、足りない場合は青色のグラフが表示されます。適切な場合は緑色のグラフとなります。
食事の栄養価基準の計算式