

手作り海老芋まんじゅうの煮物
- エネルギー 145 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
手作り海老芋まんじゅうの煮物
- エネルギー 145 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
30分以内
京野菜でこれから旬を迎える海老芋。塩分の排泄効果があるカリウムが豊富に含まれるので高血圧が気になる方にもおすすめ。
-
手順を簡素化
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
145
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
5.7
g
脂質
0.6
g
炭水化物
29.6
g
糖質
25.8
g
食物繊維
3.8
g
カリウム
675
mg
カルシウム
45
mg
マグネシウム
48
mg
リン
111
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
1502
µg
コレステロール
6
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.13
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.21
mg
ビタミンB12
0.6
µg
葉酸
54
µg
ビタミンA
49
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
12
µg
ビタミンE
0.9
mg
エネルギー
145
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
5.7
g
脂質
0.6
g
炭水化物
29.6
g
糖質
25.8
g
食物繊維
3.8
g
カリウム
675
mg
カルシウム
45
mg
マグネシウム
48
mg
リン
111
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
1502
µg
コレステロール
6
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.13
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.21
mg
ビタミンB12
0.6
µg
葉酸
54
µg
ビタミンA
49
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
12
µg
ビタミンE
0.9
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
海老芋60 g
-
ごぼう10 g
-
乾しいたけ2 g
-
人参5 g
-
塩0.2 g
-
片栗粉大さじ2/3 (6 g)
-
Aかつおだし100 ml
-
A減塩しょうゆ小さじ1弱 (5 g)
-
Aみりん風調味料8 g
-
A砂糖小さじ1/3 (1 g)
-
A料理酒大さじ1/2強 (8 g)
-
片栗粉小さじ2/3 (2 g)
-
水小さじ1弱 (4 g)
-
ほたて水煮缶10 g
-
みつば5 g
-
四方竹15 g
-
海老芋1.5個 (75 g)
-
ごぼう1/8本未満 (11 g)
-
乾しいたけ1枚 (2.5 g)
-
人参1/8本未満 (5.6 g)
-
塩0.2 g
-
片栗粉6.0 g
-
Aかつおだし100.0 g
-
A減塩しょうゆ5.0 g
-
Aみりん風調味料8.0 g
-
A砂糖1.0 g
-
A料理酒8.0 g
-
片栗粉2.0 g
-
水4.0 g
-
ほたて水煮缶10.0 g
-
みつば5.4 g
-
四方竹30 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
海老芋の皮をむいて一口大に切り、耐熱容器に入れ、ラップをし、レンジで加熱をする。(1人分:600W5分~6分)
2
海老芋は熱いうちに潰す。
3
乾しいたけは、水で戻す。乾しいたけ、人参、ごぼうはみじん切りにして耐熱容器に入れる。
4
耐熱容器に3の具材を入れたら、ラップをしてレンジで加熱をする。(1人分:600W4~5分)
5
ボウルに海老芋と4の具材、塩と片栗粉を入れて混ぜ合わせ、丸く成形する。
6
鍋にAの調味料と四方竹とほたて水煮缶(汁も一緒に)を入れて加熱し、温まったら、5を入れて落し蓋をして煮含める。
7
お皿に海老芋まんじゅうと四方竹を盛り、残りの煮汁に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
8
あんをかけ、みつばを散らして出来上がり。