

鶏肉と蒸し野菜サラダ 豆腐チーズMCTオイルドレッシング
- エネルギー 160 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
鶏肉と蒸し野菜サラダ 豆腐チーズMCTオイルドレッシング
- エネルギー 160 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
30分以内
MCTオイルは体内で効率よくエネルギーになりやすい中鎖脂肪酸が100%。通常の植物油に比べて脂肪燃焼効果が高いのが特徴。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
160
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
23.5
g
脂質
5.3
g
炭水化物
8.5
g
糖質
4.7
g
食物繊維
3.8
g
水溶性食物繊維
0.8
g
不溶性食物繊維
3.0
g
カリウム
775
mg
カルシウム
72
mg
マグネシウム
50
mg
リン
279
mg
鉄
1.2
mg
亜鉛
1.4
mg
ヨウ素
2
µg
コレステロール
61
mg
ビタミンB1
0.21
mg
ビタミンB2
0.27
mg
ビタミンC
110
mg
ビタミンB6
0.79
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
169
µg
ビタミンA
131
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
93
µg
ビタミンE
2.4
mg
飽和脂肪酸
2.85
g
一価不飽和脂肪酸
1.07
g
多価不飽和脂肪酸
0.61
g
エネルギー
160
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
23.5
g
脂質
5.3
g
炭水化物
8.5
g
糖質
4.7
g
食物繊維
3.8
g
水溶性食物繊維
0.8
g
不溶性食物繊維
3.0
g
カリウム
775
mg
カルシウム
72
mg
マグネシウム
50
mg
リン
279
mg
鉄
1.2
mg
亜鉛
1.4
mg
ヨウ素
2
µg
コレステロール
61
mg
ビタミンB1
0.21
mg
ビタミンB2
0.27
mg
ビタミンC
110
mg
ビタミンB6
0.79
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
169
µg
ビタミンA
131
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
93
µg
ビタミンE
2.4
mg
飽和脂肪酸
2.85
g
一価不飽和脂肪酸
1.07
g
多価不飽和脂肪酸
0.61
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏むね肉(皮付き)100 g
-
塩0.5 g
-
ブロッコリー30 g
-
カリフラワー30 g
-
赤パプリカ10 g
-
黄パプリカ10 g
-
アスパラガス20 g
-
人参10 g
-
紅芯大根20 g
-
プチトマト10 g
-
塩0.2 g
-
MTCオイルドレッシング
-
豆乳小さじ1弱 (4 g)
-
パルミジャーノチーズ小さじ1 (2 g)
-
マスカルポーネチーズ2 g
-
塩0.2 g
-
木綿豆腐4 g
-
白ワインビネガー1 g
-
MCTオイル(液状)2 g
-
-
鶏むね肉(皮付き)100.0 g
-
塩0.5 g
-
ブロッコリー1/6株 (46 g)
-
カリフラワー60 g
-
赤パプリカ1/8個未満 (11 g)
-
黄パプリカ1/8個未満 (11 g)
-
アスパラガス1本 (25 g)
-
人参1/8本未満 (11 g)
-
紅芯大根3/4cm (24 g)
-
プチトマト1個 (10 g)
-
塩0.2 g
-
MTCオイルドレッシング
-
豆乳4.0 g
-
パルミジャーノチーズ2.0 g
-
マスカルポーネチーズ2.0 g
-
塩0.2 g
-
木綿豆腐1/8丁未満 (4.0 g)
-
白ワインビネガー1.0 g
-
MCTオイル(液状)2.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
【ドレッシングを作る】全材料をあわせ、スティックミキサーかミキサーで撹拌する。
2
皮付きのままの鶏むね肉に塩をまぶす。耐熱用ポリ袋に入れ、しっかり空気を抜く。
3
鍋に湯を沸騰させ、2を湯に入れる。火を止めて、湯の余熱で加熱する。
4
3の湯が冷めたら、ポリ袋から肉を取り出す。鶏皮を取って、薄切りにする。
5
野菜は食べやすい大きさに切り、蒸して加熱する。
6
器に1のドレッシング、5の野菜を彩りよく盛り、4を乗せる。
7
※ドレッシングが作りやすい量(10人分)は手順8を参考にしてください。
8
豆乳、豆腐各40g、パルミジャーノ、マスカルポーネ各20g、塩3g、ワイン酢10g、MCTオイル20g
9
※鶏肉を入れる袋は、ナイロンポリエチレン製ポリ袋(熱に強いタイプ)をご使用ください。