ほうじ茶豆乳プリン ほうじ茶豆乳プリン

ほうじ茶豆乳プリン

  • エネルギー 79 kcal
  • 食塩相当量 0.0 g

ほうじ茶豆乳プリン

  • エネルギー 79 kcal
  • 食塩相当量 0.0 g
糖尿病患者さんのための献立集 [PR]
1時間以上

口の中でほうじ茶の香りが広がります。仕上げの黒みつが、砂糖の量を減らしても甘みをしっかり感じられるポイントです。
  • 糖質カット
  • カロリーカット


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
79 kcal
食塩相当量
0.0 g
たんぱく質
5.5 g
脂質
2.0 g
炭水化物
10.1 g
糖質
9.9 g
食物繊維
0.2 g
カリウム
253 mg
カルシウム
29 mg
マグネシウム
27 mg
リン
51 mg
1.5 mg
亜鉛
0.3 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.03 mg
ビタミンB2
0.02 mg
ビタミンC
0 mg
ビタミンB6
0.10 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
29 µg
ビタミンA
0 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
4 µg
ビタミンE
0.1 mg
エネルギー
79 kcal
食塩相当量
0.0 g
たんぱく質
5.5 g
脂質
2.0 g
炭水化物
10.1 g
糖質
9.9 g
食物繊維
0.2 g
カリウム
253 mg
カルシウム
29 mg
マグネシウム
27 mg
リン
51 mg
1.5 mg
亜鉛
0.3 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.03 mg
ビタミンB2
0.02 mg
ビタミンC
0 mg
ビタミンB6
0.10 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
29 µg
ビタミンA
0 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
4 µg
ビタミンE
0.1 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 無調整豆乳
    100 ml
  • 砂糖
    小さじ2/3 (2 g)
  • ほうじ茶(茶葉)
    2 g
  • A粉ゼラチン
    小さじ2/3 (2 g)
  • A水
    大さじ2/3 (10 g)
  • 黒みつ
    大さじ1/2弱 (10 g)
  • 無調整豆乳
    100.0 g
  • 砂糖
    2.0 g
  • ほうじ茶(茶葉)
    2.0 g
  • A粉ゼラチン
    2.0 g
  • A水
    10.0 g
  • 黒みつ
    10.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    Aの水にゼラチンを振り入れ、ふやかします。豆乳の半量を鍋に入れて弱火で温めます。
  • 2
    豆乳が煮立つ直前に茶葉を加え、2〜3分煮出します。
  • 3
    2を鍋に濾し入れて弱火で温めます。砂糖と1のゼラチンを加えて、混ぜながら溶かし、残りの豆乳を加えて混ぜ合わせます。
  • 4
    器に3を注ぎ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固めます。仕上げに黒みつをかけて完成です。

  • レシピQA

    ほうじ茶の浸出液しかない場合はどのぐらい入れれば良いですか?

    • 2019年10月24日

    ご質問ありがとうございます。 こちらのレシピでは「ほうじ茶の茶葉」を豆乳で直接煮出して使用しており、ほうじ茶の『浸出液』では同様の仕上がりにすることは難しいため、おすすめできません。お役に立てず申し訳ございません。 ただ「茶葉」が手に入りにくいとのことでございましたら「ティーバッグ」でも代用いただけます。 ティーバッグ1袋には茶葉が「約2g」入っておりますが、茶葉が細かいため、ティーバッグのまま「手順2」で煮出していただければと思います。 参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2019年10月25日

    アプリをインストール