いんげんのごまあえ いんげんのごまあえ

いんげんのごまあえ

  • エネルギー 74 kcal
  • 食塩相当量 0.4 g

いんげんのごまあえ

  • エネルギー 74 kcal
  • 食塩相当量 0.4 g
おいしい健康
15分以内

いんげんをゆでた後は水に取らずにそのまま冷まします。水っぽくならず塩分控えめでもしっかりした味つけに。
  • 塩分カット


このレシピの栄養価

メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます

すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
74 kcal
食塩相当量
0.4 g
たんぱく質
3.1 g
脂質
4.8 g
炭水化物
6.2 g
糖質
3.5 g
食物繊維
2.7 g
カリウム
237 mg
カルシウム
96 mg
マグネシウム
46 mg
リン
86 mg
1.1 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.07 mg
ビタミンB2
0.10 mg
ビタミンC
6 mg
ビタミンB6
0.10 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
47 µg
ビタミンA
38 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
45 µg
ビタミンE
0.2 mg
エネルギー
74 kcal
食塩相当量
0.4 g
たんぱく質
3.1 g
脂質
4.8 g
炭水化物
6.2 g
糖質
3.5 g
食物繊維
2.7 g
カリウム
237 mg
カルシウム
96 mg
マグネシウム
46 mg
リン
86 mg
1.1 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.07 mg
ビタミンB2
0.10 mg
ビタミンC
6 mg
ビタミンB6
0.10 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
47 µg
ビタミンA
38 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
45 µg
ビタミンE
0.2 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • さやいんげん
    70 g
  • 小ねぎ(小口切り)
    2 g
  • あえ衣
    • 白練りごま
      小さじ1 (6 g)
    • しょうゆ
      小さじ1/2 (3 g)
    • 白ごま
      小さじ2/3 (2 g)
    • 砂糖
      小さじ1/3 (1 g)
  • さやいんげん
    10本 (72 g)
  • 小ねぎ(小口切り)
    2.2 g
  • あえ衣
    • 白練りごま
      6.0 g
    • しょうゆ
      3.0 g
    • 白ごま
      2.0 g
    • 砂糖
      1.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    さやいんげんは熱湯で1分ほどゆで、おかあげします。冷めたら、ヘタを落として食べやすい長さに切ります。
    おかあげは、野菜などを水に取らずにざるにあげて、そのまま冷ますことを言います。あえ物が水っぽくなるのを防げます。
  • 2
    大きめのボウルに、あえ衣の材料を入れて混ぜ合わせます。
  • 3
    あえ衣にさやいんげんを入れてあえ、器に盛って小ねぎを散らします。

  • レシピQA

    ねりごまがありません。すりごまでも同じ量ですか?

    • 2022年10月29日

    ご質問ありがとうございます。同量の白すりごま(または白炒りごま)で代用いただいても問題なく、栄養価はほとんど変わりません。濃厚さが減ってしまうため、すりごまをさらにすって細かくした後、ごま油を少量追加いただくとより近い風味となるかと思います。参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2022年10月31日

    アプリをインストール