

鶏ひきだんごとチンゲン菜のだし煮
- エネルギー 265 kcal
- 食塩相当量 2.3 g
鶏ひきだんごとチンゲン菜のだし煮
- エネルギー 265 kcal
- 食塩相当量 2.3 g
鶏ひきだんごがふんわりとした食感でおいしい、水だしを使っただし煮。ポリ袋を使った調理で手も汚れません。
-
手順を簡素化
-
-
-
お気に入りから
削除しました -
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
レシピの栄養価が表示されます
レシピの栄養価が表示されます
すべての栄養価(1人分)を表示 すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
265
kcal
たんぱく質
21.7
g
脂質
13.4
g
炭水化物
10.6
g
糖質
9.1
g
コレステロール
133
mg
食塩相当量
2.3
g
食物繊維
1.5
g
カリウム
582
mg
カルシウム
98
mg
マグネシウム
50
mg
リン
184
mg
鉄
2.3
mg
亜鉛
1.6
mg
ビタミンA
176
µg
ビタミンE
1.5
mg
ビタミンB1
0.13
mg
ビタミンB2
0.28
mg
ビタミンB6
0.64
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
68
µg
ビタミンC
20
mg
ビタミンD
0.5
µg
エネルギー
265
kcal
たんぱく質
21.7
g
脂質
13.4
g
炭水化物
10.6
g
糖質
9.1
g
コレステロール
133
mg
食塩相当量
2.3
g
食物繊維
1.5
g
カリウム
582
mg
カルシウム
98
mg
マグネシウム
50
mg
リン
184
mg
鉄
2.3
mg
亜鉛
1.6
mg
ビタミンA
176
µg
ビタミンE
1.5
mg
ビタミンB1
0.13
mg
ビタミンB2
0.28
mg
ビタミンB6
0.64
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
68
µg
ビタミンC
20
mg
ビタミンD
0.5
µg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏ひき肉100 g
-
チンゲン菜(ざく切り)70 g
-
A しょうが汁7.5 g
-
A 玉ねぎ(すりおろし)25 g
-
A 卵12.5 g
-
A 酒小さじ3/4 (3.8 g)
-
A 塩小さじ1/6 (1 g)
-
A こしょう0.3 g
-
A 片栗粉小さじ1/2 (1.5 g)
-
125 g
-
B みりん大さじ1/2 (9 g)
-
B しょうゆ小さじ3/4 (4.5 g)
-
B 塩0.3 g
-
鶏ひき肉100.0 g
-
チンゲン菜(ざく切り)82 g
-
A しょうが汁2/3片 (9.4 g)
-
A 玉ねぎ(すりおろし)1/8個 (27 g)
-
A 卵1/4個 (15 g)
-
A 酒3.8 g
-
A 塩1.0 g
-
A こしょう0.3 g
-
A 片栗粉1.5 g
-
125.0 g
-
B みりん9.0 g
-
B しょうゆ4.5 g
-
B 塩0.3 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
※このレシピは【2人分】の分量で作るのがおすすめです。
2
鶏ひき肉をポリ袋に入れ、Aも入れてもむように混ぜる。
3
鍋にBを入れて火にかけ、少し煮たってきたところに、チンゲン菜の茎のほうを入れ、2〜3分煮る。
4
2のポリ袋の角を2㎝くらい切って中身をスプーンにしぼり出しながら一口大にまとめ、2の鍋におとし入れていく。
5
鍋のアクをひきながら3分ほど煮て、最後にチンゲン菜の葉も入れて少し煮る
6
【料理研究家:武蔵裕子先生開発レシピ】