このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
172
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
14.4
g
脂質
7.7
g
炭水化物
12.5
g
糖質
9.2
g
食物繊維
3.3
g
カリウム
441
mg
カルシウム
82
mg
マグネシウム
36
mg
リン
190
mg
鉄
2.3
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
17
µg
コレステロール
107
mg
ビタミンB1
0.34
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
11
mg
ビタミンB6
0.24
mg
ビタミンB12
0.9
µg
葉酸
70
µg
ビタミンA
208
µg
ビタミンD
2.0
µg
ビタミンK
44
µg
ビタミンE
1.6
mg
エネルギー
172
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
14.4
g
脂質
7.7
g
炭水化物
12.5
g
糖質
9.2
g
食物繊維
3.3
g
カリウム
441
mg
カルシウム
82
mg
マグネシウム
36
mg
リン
190
mg
鉄
2.3
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
17
µg
コレステロール
107
mg
ビタミンB1
0.34
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
11
mg
ビタミンB6
0.24
mg
ビタミンB12
0.9
µg
葉酸
70
µg
ビタミンA
208
µg
ビタミンD
2.0
µg
ビタミンK
44
µg
ビタミンE
1.6
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 4 人分
-
豚もも薄切り肉120 g
-
酒(豚肉用)大さじ1/2強 (8 g)
-
しょうゆ(豚肉用)小さじ2/3 (4 g)
-
片栗粉(豚肉用)小さじ2と2/3 (8 g)
-
えび100 g
-
塩(えび用)小さじ1/6強 (1.2 g)
-
こしょう(えび用)少々
-
片栗粉(えび用)小さじ2と2/3 (8 g)
-
うずらの卵40 g
-
チンゲン菜160 g
-
たけのこ水煮100 g
-
しいたけ60 g
-
にんじん60 g
-
乾燥きくらげ8 g
-
サラダ油大さじ1 (12 g)
-
A
-
酒大さじ1と1/3 (20 g)
-
しょうゆ大さじ2/3 (12 g)
-
鶏がらスープの素小さじ1と1/3弱 (3.2 g)
-
水200 ml
-
-
B
-
片栗粉大さじ1と1/3 (12 g)
-
水大さじ1と1/3 (20 g)
-
-
豚もも薄切り肉120.0 g
-
酒(豚肉用)8.0 g
-
しょうゆ(豚肉用)4.0 g
-
片栗粉(豚肉用)8.0 g
-
えび130 g
-
塩(えび用)1.2 g
-
こしょう(えび用)0.0 g
-
片栗粉(えび用)8.0 g
-
うずらの卵4.5個 (47 g)
-
チンゲン菜190 g
-
たけのこ水煮100.0 g
-
しいたけ5枚 (75 g)
-
にんじん1/2本 (67 g)
-
乾燥きくらげ8.0 g
-
サラダ油12.0 g
-
A
-
酒20.0 g
-
しょうゆ12.0 g
-
鶏がらスープの素3.2 g
-
水200.0 g
-
-
B
-
片栗粉12.0 g
-
水20.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
チンゲン菜とたけのこは一口大に、にんじんは4cm長さの短冊切りに、しいたけは薄切りにします。
2
きくらげはたっぷりの水で15分ほど戻し、さっと洗います。
3
沸騰した湯にうずらの卵を入れて、2分間加熱したら、火を止めて2分間おきます。水にとって、粗熱がとれたら殻をむきます。
4
えびは片栗粉(分量外)を振りかけ、軽く揉み込んだら、流水で洗います。
背わたがあれば、取り除きます。
5
ペーパータオルでえびの水けを拭き取り、塩とこしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶします。
6
豚肉は一口大に切ります。ボウルにしょうゆと酒を混ぜ合わせ、豚肉を加えて下味をつけます。片栗粉を振り入れ、さっと混ぜます。
7
フライパンにサラダ油を中火で熱し、5を広げ入れます。豚肉の色が変わったら、一度取り出します。
8
フライパンを中火で熱し、えびを入れて炒めます。色が変わったら、一度取り出します。
9
フライパンを中火で熱し、1ときくらげを加えます。チンゲン菜がしんなりしたらAを加えて5分ほど煮ます。
10
豚肉、えび、うずらの卵を加えてさっと炒め合わせます。
11
一度火を止めて、Bを回し入れます。弱火にして、とろみがついたら火を止めます。