西村妙子さんのレシピのエピソード
胃を全摘出後、食べ物を飲み込むことが少し難しくなった息子に、どうにかして好物のシュウマイを食べさせてあげたいと考えたレシピです。ひき肉がボソボソとするのが食べにくいようで、片栗粉を多めに入れたことで、バラけやすいひき肉がまとまり、しっかりと噛んでのどを通るようになりました。
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
栄養価のグラフが表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
295
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
16.9
g
脂質
16.6
g
炭水化物
23.5
g
糖質
22.2
g
食物繊維
1.3
g
カリウム
358
mg
カルシウム
20
mg
マグネシウム
30
mg
リン
139
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
2.5
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
60
mg
ビタミンB1
0.60
mg
ビタミンB2
0.21
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.38
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
17
µg
ビタミンA
8
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
8
µg
ビタミンE
0.5
mg
エネルギー
295
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
16.9
g
脂質
16.6
g
炭水化物
23.5
g
糖質
22.2
g
食物繊維
1.3
g
カリウム
358
mg
カルシウム
20
mg
マグネシウム
30
mg
リン
139
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
2.5
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
60
mg
ビタミンB1
0.60
mg
ビタミンB2
0.21
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.38
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
17
µg
ビタミンA
8
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
8
µg
ビタミンE
0.5
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 5 人分
5人分で30個のシュウマイができます。一人あたり6個です。
-
豚ひき肉400 g
-
玉ねぎ200 g
-
片栗粉36 g
-
Aしょうが汁10 g
-
Aしょうゆ大さじ1弱 (17 g)
-
A砂糖大さじ1 (9 g)
-
Aごま油大さじ1 (12 g)
-
A塩小さじ1/3 (2 g)
-
シュウマイの皮90 g
-
グリーンピース15 g
-
キャベツ適量
-
しょうゆ小さじ2と1/2 (15 g)
-
酢大さじ1 (15 g)
-
練り辛子(お好みで)小さじ1弱 (5 g)
-
豚ひき肉400.0 g
-
玉ねぎ1個 (210 g)
-
片栗粉36.0 g
-
Aしょうが汁3/4片 (13 g)
-
Aしょうゆ17.0 g
-
A砂糖9.0 g
-
Aごま油12.0 g
-
A塩2.0 g
-
シュウマイの皮30枚 (90.0 g)
-
グリーンピース15.0 g
-
キャベツ適量
-
しょうゆ15.0 g
-
酢15.0 g
-
練り辛子(お好みで)5.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
玉ねぎをみじん切りにし、ボウルに入れ、片栗粉を加えてよく混ぜます。
2
1に豚ひき肉とAを加え、粘りが出るまでよく練り混ぜます。
3
親指と人差し指で輪をつくってシュウマイの皮をのせます。皮の中央に2のあんをのせ、軽く握って円柱状に包みます。
4
スプーンなどで表面を軽く押して平らにし、グリーンピースを1粒のせます。
5
蒸し器に水を入れ沸騰させ、蒸し器の底に薄く油を塗り、キャベツを敷きます。シュウマイを並べて強火で15分蒸します。
6
皿に盛り、酢、練り辛子、しょうゆを付けていただきます。

7
※飲み込みが心配な時は、グリーンピースを外すと安心です。
また、むせやすい方は、タレの酢を控えると食べやすくなります。