郷土食 しもつかれ

栄養価(1人分)
エネルギー
|
115kcal
|
たんぱく質
|
12.5g
|
---|---|---|---|
脂質
|
3.5g
|
炭水化物
|
6.6g
|
コレステロール
|
24mg
|
食塩相当量
|
0.7g
|
食物繊維
|
2.3g
|
カリウム
|
339mg
|
カルシウム
|
42mg
|
マグネシウム
|
29mg
|
リン
|
138mg
|
鉄
|
0.7mg
|
亜鉛
|
0.7mg
|
ビタミンA
|
142µg
|
ビタミンE
|
0.7mg
|
ビタミンB1
|
0.09mg
|
ビタミンB2
|
0.13mg
|
ビタミンB6
|
0.38mg
|
ビタミンB12
|
2.4µg
|
葉酸
|
44µg
|
ビタミンC
|
7mg
|
ビタミンD
|
12.8µg
|

材料
使用量 |
買物量(目安) |
|
---|---|---|
鮭
|
40 g
|
40.0 g
|
水
|
適量
|
適量
|
大根
![]() |
50 g
|
2cm (59 g)
|
にんじん
![]() |
20 g
|
1/6本 (22 g)
|
大豆水煮
|
10 g
|
10.0 g
|
油揚げ
|
3 g
|
3.0 g
|
酒粕
|
小さじ1と1/3 (8 g)
|
8.0 g
|
酢
|
小さじ1弱 (4 g)
|
4.0 g
|
塩
|
0.5 g
|
0.5 g
|
※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g |
下準備
-
1
-
鮭は湯通して、余分な脂や臭みをとっておきます。
手順
-
1
-
骨を取り除いた鮭を鍋に入れ、ひたひたの水を加えて強火で加熱します。
-
2
-
大根とにんじんは鬼おろしですりおろし、油揚げは1cm角に切ります。※鬼おろしがない場合はあらみじん切りでも可能です
-
3
-
2に大豆と油揚げを加えます。鮭をへらを使ってほぐし、出たスープも一緒に加える。
-
4
-
全体が均一になるよう混ぜたら、準備完了。
-
5
-
蓋をして、ごくごく弱火で火にかける。焦げ付かないように、ときどき鍋底をかき回してください。
-
6
-
酢と酒粕を入れて、よく混ぜる。具材がやわらかくなったら、塩で味を調えてできあがり
管理栄養士のおすすめコメント
栃木の郷土料理、しもつかれ。鮭のアラではなく切り身を、大豆の水煮を使うと更にやわらかく、手軽に仕上げることができます。