

せんべい汁
- エネルギー 185 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
せんべい汁
- エネルギー 185 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
45分以内
青森県八戸の郷土料理アレンジ。ごま油で野菜をしっかり炒めてコクを引き出します。具だくさんにして汁量を減らし減塩に。
-
塩分カット
-
たんぱく質控えめ
-
カリウムを減らす工夫
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
185
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
8.5
g
脂質
6.0
g
炭水化物
26.7
g
糖質
23.9
g
食物繊維
2.8
g
カリウム
373
mg
カルシウム
36
mg
マグネシウム
26
mg
リン
107
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
0.7
mg
ヨウ素
2250
µg
コレステロール
23
mg
ビタミンB1
0.10
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.15
mg
ビタミンB12
0.6
µg
葉酸
36
µg
ビタミンA
80
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
11
µg
ビタミンE
0.3
mg
エネルギー
185
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
8.5
g
脂質
6.0
g
炭水化物
26.7
g
糖質
23.9
g
食物繊維
2.8
g
カリウム
373
mg
カルシウム
36
mg
マグネシウム
26
mg
リン
107
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
0.7
mg
ヨウ素
2250
µg
コレステロール
23
mg
ビタミンB1
0.10
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.15
mg
ビタミンB12
0.6
µg
葉酸
36
µg
ビタミンA
80
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
11
µg
ビタミンE
0.3
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏もも肉(皮付き)25 g
-
にんじん(半月切り)10 g
-
ごぼう(斜め薄切り)10 g
-
しめじ(石付きを取ってほぐす)25 g
-
しらたき(3〜4cm幅に切る)20 g
-
長ねぎ(斜め薄切り)20 g
-
せんべい汁用のせんべい(1人2枚)27 g
-
ごま油小さじ1/2 (2 g)
-
だし汁150 ml
-
A しょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
A 塩0.2 g
-
鶏もも肉(皮付き)25.0 g
-
にんじん(半月切り)1/8本未満 (11 g)
-
ごぼう(斜め薄切り)1/8本未満 (11 g)
-
しめじ(石付きを取ってほぐす)1/4パック (28 g)
-
しらたき(3〜4cm幅に切る)1/8袋 (20.0 g)
-
長ねぎ(斜め薄切り)1/4本 (33 g)
-
せんべい汁用のせんべい(1人2枚)27.0 g
-
ごま油2.0 g
-
だし汁150.0 g
-
A しょうゆ3.0 g
-
A 塩0.2 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
切ったにんじんとごぼうは、水に20分さらし、水けをきります。
2
鶏肉はそぎ切りにします。しらたきは沸騰した湯でゆでて、水けをきります。
3
鍋にごま油を入れて、鶏肉を炒めます。肉の色が変わったら、ねぎ以外の野菜、しらたきを入れ、野菜がしんなりするまで炒めます。
4
だし汁を加えて蓋をします。アクを取りながら野菜が柔らかくなるまで煮たら、Aを入れ、さらにせんべいを割って加えます。
5
せんべいがやわらかくなったら、ねぎを加え、ひと煮立ちしたら出来上がりです。