このレシピのエピソード
誕生日や退院祝いに、見た目が華やかで気分が踊る手まり寿司。小ぶりなので食べやすく、また、ラップに包んで絞るだけなので、簡単に作ることができます。刺身だけではなく、卵やかに風味かまぼこが具材のお寿司を用意すれば、生ものが食べられないときにも安心して食べられます。その他にも、たくあんなどお好みの具材で作るのもおすすめ。酢飯は、すし酢に酢をさらに足して、しっかりと酸味を効かせることで、よりさっぱりと食べやすく仕上げます。
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
栄養価のグラフが表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
348
kcal
たんぱく質
10.1
g
脂質
3.6
g
炭水化物
65.3
g
糖質
64.7
g
コレステロール
72
mg
食塩相当量
1.4
g
食物繊維
0.6
g
カリウム
151
mg
カルシウム
25
mg
マグネシウム
21
mg
リン
134
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.2
mg
ビタミンA
30
µg
ビタミンE
0.6
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.10
mg
ビタミンB6
0.13
mg
ビタミンB12
0.9
µg
葉酸
15
µg
ビタミンC
1
mg
ビタミンD
1.1
µg
エネルギー
348
kcal
たんぱく質
10.1
g
脂質
3.6
g
炭水化物
65.3
g
糖質
64.7
g
コレステロール
72
mg
食塩相当量
1.4
g
食物繊維
0.6
g
カリウム
151
mg
カルシウム
25
mg
マグネシウム
21
mg
リン
134
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.2
mg
ビタミンA
30
µg
ビタミンE
0.6
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.10
mg
ビタミンB6
0.13
mg
ビタミンB12
0.9
µg
葉酸
15
µg
ビタミンC
1
mg
ビタミンD
1.1
µg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
ご飯150 g
-
Aすし酢大さじ1 (15 g)
-
A酢小さじ1 (5 g)
-
まぐろ(刺身用)8 g
-
練りわさび0.5 g
-
サーモン(刺身用)8 g
-
貝割れ菜0.5 g
-
かに風味かまぼこ7.5 g
-
きゅうり3 g
-
梅肉1 g
-
卵15 g
-
B砂糖小さじ1 (3 g)
-
B塩0.1 g
-
サラダ油0.5 g
-
焼き海苔少々
-
ご飯150.0 g
-
Aすし酢15.0 g
-
A酢5.0 g
-
まぐろ(刺身用)8.0 g
-
練りわさび0.5 g
-
サーモン(刺身用)8.0 g
-
貝割れ菜1/8パック未満 (0.5 g)
-
かに風味かまぼこ1/2本 (7.5 g)
-
きゅうり1/8本未満 (3.1 g)
-
梅肉1/8個 (1.3 g)
-
卵1/3個 (18 g)
-
B砂糖3.0 g
-
B塩0.1 g
-
サラダ油0.5 g
-
焼き海苔1/8枚未満 (0.1 g)
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ボウルにあたたかいご飯を入れてAを加え、しゃもじでご飯を切るようにして混ぜ、酢飯を作ります。
2
かに風味かまぼこはほぐしてシート状にし、8mm幅にさいて格子状になるように編み込みます。きゅうりは小口切りにします。

3
ボウルに卵を溶き、Bを加えて混ぜます。フライパンにサラダ油をひき、弱めの中火で熱したら、卵を薄く流して両面を焼きます。
4
卵の粗熱が取れたら、長さ5cmのせん切りにします。
5
1の酢飯を一人5個付けになるよう等分します。ラップの上に寿司ネタ、酢飯の順に乗せて丸く包みます。
あらかじめご飯をラップで丸めておくと、きれいに包むことができます。

6
ラップの端を少しきつめに絞ったら、ラップから外し、器に盛り付けます。
7
まぐろにわさび、サーモンに貝割れ菜、きゅうりに梅肉、卵に海苔をトッピングして出来上がりです。