

さくふわ 手作りのがんもどき
- エネルギー 204 kcal
- 食塩相当量 1.6 g
さくふわ 手作りのがんもどき
- エネルギー 204 kcal
- 食塩相当量 1.6 g
30分以内
ふんわり手作りがんもどきに餡をかけて頂きます。カルシウムの補給にもおすすめです。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
204
kcal
食塩相当量
1.6
g
たんぱく質
8.4
g
脂質
15.6
g
炭水化物
8.8
g
糖質
6.2
g
食物繊維
2.6
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
0.7
g
カリウム
363
mg
カルシウム
122
mg
マグネシウム
76
mg
リン
126
mg
鉄
1.8
mg
亜鉛
0.8
mg
ヨウ素
2408
µg
コレステロール
30
mg
ビタミンB1
0.11
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
24
µg
ビタミンA
79
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
39
µg
ビタミンE
1.7
mg
飽和脂肪酸
2.11
g
一価不飽和脂肪酸
5.39
g
多価不飽和脂肪酸
6.69
g
エネルギー
204
kcal
食塩相当量
1.6
g
たんぱく質
8.4
g
脂質
15.6
g
炭水化物
8.8
g
糖質
6.2
g
食物繊維
2.6
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
0.7
g
カリウム
363
mg
カルシウム
122
mg
マグネシウム
76
mg
リン
126
mg
鉄
1.8
mg
亜鉛
0.8
mg
ヨウ素
2408
µg
コレステロール
30
mg
ビタミンB1
0.11
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
24
µg
ビタミンA
79
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
39
µg
ビタミンE
1.7
mg
飽和脂肪酸
2.11
g
一価不飽和脂肪酸
5.39
g
多価不飽和脂肪酸
6.69
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
木綿豆腐90 g
-
乾燥ひじき2 g
-
にんじん8 g
-
青じそ0.5 g
-
しいたけ5 g
-
白すりごま小さじ1/6 (0.5 g)
-
揚げ油小さじ2と1/2 (10 g)
-
A卵8 g
-
A片栗粉小さじ1 (3 g)
-
A酒小さじ1 (5 g)
-
Aしょうゆ小さじ1/3 (2 g)
-
A塩0.3 g
-
Bだし汁100 ml
-
B塩0.4 g
-
B薄口しょうゆ小さじ1/3 (2 g)
-
B片栗粉小さじ2/3 (2 g)
-
おろし生姜2 g
-
木綿豆腐1/3丁 (90.0 g)
-
乾燥ひじき2.0 g
-
にんじん1/8本未満 (8.9 g)
-
青じそ1枚 (0.5 g)
-
しいたけ1/2枚 (6.3 g)
-
白すりごま0.5 g
-
揚げ油10.0 g
-
A卵1/6個 (8 g)
-
A片栗粉3.0 g
-
A酒5.0 g
-
Aしょうゆ2.0 g
-
A塩0.3 g
-
Bだし汁100.0 g
-
B塩0.4 g
-
B薄口しょうゆ2.0 g
-
B片栗粉2.0 g
-
おろし生姜2.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
豆腐をざるで水切りするか、重しで水分をしっかり絞ります。にんじんは細い千切りにします。
2
青じそは2cm程のせん切りにし、しいたけは半分の長さの薄切りにします。
3
ひじきはざっと洗っておきます。
4
豆腐を泡立て器などでよくすり潰します。すりつぶした豆腐にAを入れ、更に残りの材料を加え混ぜ合わせます。
5
手に分量外のサラダ油を塗り、生地を丸く成形し、中温に温めた油に入れて揚げます。
6
じっくり、しっかり火が通るよう揚げていきます。キツネ色になり、フワフワと軽く浮いてきたら揚げあがりです。
7
Bを合わせて火にかけ、とろみがつくまで混ぜ、あんを作ります。
8
器にがんもどきを盛りつけ、あんをかけて生姜を乗せます。