このレシピのエピソード
節分にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いといわれる恵方巻き。消化があまり良くない海苔の代わりにレタスを使い、食べやすいサイズに仕上げました。サラダ感覚でさっぱりと食べられて、胃腸の調子が気になる方はもちろん、口が乾いて海苔が食べにくい時や噛み切りにくい時にもおすすめです。中の具材はその時の体調に合わせてアレンジは無限大。ハムやたくあんなどお好みの具材を巻いてもおいしくいただけます。
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
栄養価のグラフが表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
489
kcal
食塩相当量
2.8
g
たんぱく質
13.8
g
脂質
12.1
g
炭水化物
85.7
g
糖質
80.7
g
食物繊維
5.0
g
カリウム
397
mg
カルシウム
73
mg
マグネシウム
40
mg
リン
181
mg
鉄
1.0
mg
亜鉛
1.9
mg
ヨウ素
111
µg
コレステロール
86
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.22
mg
ビタミンB12
1.1
µg
葉酸
82
µg
ビタミンA
89
µg
ビタミンD
3.4
µg
ビタミンK
29
µg
ビタミンE
1.5
mg
エネルギー
489
kcal
食塩相当量
2.8
g
たんぱく質
13.8
g
脂質
12.1
g
炭水化物
85.7
g
糖質
80.7
g
食物繊維
5.0
g
カリウム
397
mg
カルシウム
73
mg
マグネシウム
40
mg
リン
181
mg
鉄
1.0
mg
亜鉛
1.9
mg
ヨウ素
111
µg
コレステロール
86
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.22
mg
ビタミンB12
1.1
µg
葉酸
82
µg
ビタミンA
89
µg
ビタミンD
3.4
µg
ビタミンK
29
µg
ビタミンE
1.5
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
温かいご飯200 g
-
すし酢20 g
-
白ごま小さじ1/3 (1 g)
-
レタス(1人2枚)60 g
-
【かにかま・卵・きゅうり巻き】
-
かに風味かまぼこ15 g
-
厚焼き卵(市販のもの)20 g
-
きゅうり10 g
-
-
【サーモン・チーズ・アボカド巻き】
-
スモークサーモン10 g
-
クリームチーズ15 g
-
アボカド20 g
-
-
温かいご飯200.0 g
-
すし酢20.0 g
-
白ごま1.0 g
-
レタス(1人2枚)2枚 (61 g)
-
【かにかま・卵・きゅうり巻き】
-
かに風味かまぼこ1本 (15.0 g)
-
厚焼き卵(市販のもの)20.0 g
-
きゅうり1/8本 (10 g)
-
-
【サーモン・チーズ・アボカド巻き】
-
スモークサーモン10.0 g
-
クリームチーズ15.0 g
-
アボカド1/8個 (29 g)
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ご飯にすし酢を加えて混ぜ合わせ、すし飯を作ります。
2
かに風味かまぼこは半分に裂きます。きゅうりは半分の長さに切り、4つ割りにします。厚焼き卵は1cm角の棒状に切ります。

3
クリームチーズは棒状に切り、アボカドは細めのくし形切りにします。

4
ラップを敷いて、レタスの芯に近い方を1枚おき、両端を少し折りたたみます。
5
奥を2cm残して半量のすし飯を広げ、ごまを振り、かにかま、厚焼き卵、きゅうりをのせます。【かにかま・卵・きゅうり巻き】

6
ラップごと手前から巻き、ひと巻きしたらラップを巻き込まないようにして最後まで巻きます。
7
ラップで全体を包み、しばらくおいてなじませます。
8
【サーモン・チーズ・アボカド巻き】も同様に作ります。2種類を器に盛って出来上がりです。
