塩ラーメン 塩ラーメン

塩ラーメン

  • エネルギー 467 kcal
  • 食塩相当量 3.7 g

塩ラーメン

  • エネルギー 467 kcal
  • 食塩相当量 3.7 g
おいしい健康
45分以内

糖質が気になるラーメンはたっぷりの野菜と一緒に。スープの量を控えめにして塩分量を抑えました。
  • 手間カット
  • 脂質カット
  • 塩分カット
  • カロリーカット
  • 食物繊維アップ


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
467 kcal
食塩相当量
3.7 g
たんぱく質
28.6 g
脂質
9.1 g
炭水化物
73.4 g
糖質
64.4 g
食物繊維
9.0 g
水溶性食物繊維
5.7 g
不溶性食物繊維
3.2 g
カリウム
950 mg
カルシウム
57 mg
マグネシウム
52 mg
リン
295 mg
1.2 mg
亜鉛
1.2 mg
ヨウ素
2 µg
コレステロール
55 mg
ビタミンB1
0.16 mg
ビタミンB2
0.18 mg
ビタミンC
21 mg
ビタミンB6
0.57 mg
ビタミンB12
0.6 µg
葉酸
70 µg
ビタミンA
140 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
51 µg
ビタミンE
0.7 mg
飽和脂肪酸
1.97 g
一価不飽和脂肪酸
3.28 g
多価不飽和脂肪酸
2.81 g
エネルギー
467 kcal
食塩相当量
3.7 g
たんぱく質
28.6 g
脂質
9.1 g
炭水化物
73.4 g
糖質
64.4 g
食物繊維
9.0 g
水溶性食物繊維
5.7 g
不溶性食物繊維
3.2 g
カリウム
950 mg
カルシウム
57 mg
マグネシウム
52 mg
リン
295 mg
1.2 mg
亜鉛
1.2 mg
ヨウ素
2 µg
コレステロール
55 mg
ビタミンB1
0.16 mg
ビタミンB2
0.18 mg
ビタミンC
21 mg
ビタミンB6
0.57 mg
ビタミンB12
0.6 µg
葉酸
70 µg
ビタミンA
140 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
51 µg
ビタミンE
0.7 mg
飽和脂肪酸
1.97 g
一価不飽和脂肪酸
3.28 g
多価不飽和脂肪酸
2.81 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 2 人分

2人分が作りやすい分量です。
  • 中華めん(生)
    240 g
  • キャベツ
    80 g
  • もやし
    80 g
  • にんじん
    40 g
  • しめじ
    40 g
  • ごま油
    大さじ1/2 (6 g)
  • 0.4 g
  • こしょう
    少々
  • 鶏だし
    • 鶏むね肉(皮付き)
      300 g
    • 大さじ2 (30 g)
    • しょうが
      10 g
    • 500 ml
  • スープ
    • 鶏だし
      300 ml
    • だし汁(かつお)
      300 ml
    • 大さじ1 (15 g)
    • 小さじ1 (6 g)
  • 中華めん(生)
    240.0 g
  • キャベツ
    2枚 (94 g)
  • もやし
    1/3袋 (82 g)
  • にんじん
    1/3本 (44 g)
  • しめじ
    1/2パック (44 g)
  • ごま油
    6.0 g
  • 0.4 g
  • こしょう
    0.1 g
  • 鶏だし
    • 鶏むね肉(皮付き)
      300.0 g
    • 30.0 g
    • しょうが
      3/4片 (13 g)
    • 500.0 g
  • スープ
    • 鶏だし
      300.0 g
    • だし汁(かつお)
      300.0 g
    • 15.0 g
    • 6.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    鶏だしをとります。鶏肉と薄切りにしたしょうが、酒を小さめの鍋に入れ、分量の水を加えます。
  • 2
    弱火にかけ、沸騰直前に火を止めます。蓋をして常温になるまで20分ほどおきます。煮汁は鶏だしとしてとっておきます。
  • 3
    キャベツは太めのせん切りにします。にんじんは5cm長さの短冊切りにします。しめじは手でほぐします。
  • 4
    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、にんじん、キャベツを加えて2分ほど炒めます。
    加熱時間は2人分の目安です。
  • 5
    しめじ、もやしを加えてさらに1分ほど炒め、塩、こしょうを加えて炒め合わせます。
  • 6
    2の鶏だしから鶏肉を取り出し、半量をそぎ切りにします。
    残った鶏肉は保存してサラダなどにお使いください。
  • 7
    スープの材料を鍋に入れて弱火にかけ、煮立ったら火を止めます。
  • 8
    別の鍋にたっぷりの湯を沸かし、中華めんを表示時間通りにゆでてざるにあげます。
  • 9
    めんを器に入れ、スープを注ぎます。野菜炒めと鶏肉をのせます。
  • 10
    ※鶏肉は半量を、スープは7割を可食量として栄養価計算しています。

  • レシピQA

    このカロリーと塩分量はスープ全量込みですか? 食事基準の炭水化物を大きく上回っている場合は何を減らして作ればいいか参考程度でもいいので教えて下さい

    • 2023年10月10日

    ご質問ありがとうございます。こちらのレシピは鶏だし用に使用している「鶏むね肉(皮付き)」は半量、スープは7割を可食量として栄養価計算をしています。 炭水化物を抑えたい場合は中華めんの量を減らし、代わりにもやしの量を増やすと食べ応えを保ちながら炭水化物量を抑えることができます。参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2023年10月11日

    このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール