

ふんわりつくね なめたけおろしのせ
- エネルギー 229 kcal
- 食塩相当量 1.4 g
ふんわりつくね なめたけおろしのせ
- エネルギー 229 kcal
- 食塩相当量 1.4 g
15分以内
ひき肉とはんぺんを混ぜて焼くだけで、ふわふわなつくねの出来上がり。青じそと大根おろしでさっぱりとした味わいです。
-
手順を簡素化
-
ミニサイズで食べやすい
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
229
kcal
食塩相当量
1.4
g
たんぱく質
20.3
g
脂質
12.3
g
炭水化物
12.2
g
糖質
10.4
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
558
mg
カルシウム
42
mg
マグネシウム
40
mg
リン
182
mg
鉄
1.2
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
5
µg
コレステロール
72
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.17
mg
ビタミンC
12
mg
ビタミンB6
0.52
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
50
µg
ビタミンA
43
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
35
µg
ビタミンE
1.3
mg
エネルギー
229
kcal
食塩相当量
1.4
g
たんぱく質
20.3
g
脂質
12.3
g
炭水化物
12.2
g
糖質
10.4
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
558
mg
カルシウム
42
mg
マグネシウム
40
mg
リン
182
mg
鉄
1.2
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
5
µg
コレステロール
72
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.17
mg
ビタミンC
12
mg
ビタミンB6
0.52
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
50
µg
ビタミンA
43
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
35
µg
ビタミンE
1.3
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏ひき肉80 g
-
はんぺん55 g
-
青じそ1.5 g
-
サラダ油小さじ1/2 (2 g)
-
大根100 g
-
なめたけ大さじ2/3 (10 g)
-
鶏ひき肉80.0 g
-
はんぺん1/2枚 (55.0 g)
-
青じそ3枚 (1.5 g)
-
サラダ油2.0 g
-
大根4cm (120 g)
-
なめたけ10.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
大根はすりおろし、水けを絞ります。
大根の重量が30gほどになるまで水けを絞ると水っぽくなりにくいです。
2
鶏ひき肉とはんぺんをボウルに入れ、はんぺんを潰しながら全体を混ぜて、粘りが出るまでよくこねます。
3
1人3個付けになるよう丸めて、青じそを巻きます。

4
フライパンにサラダ油を中火で熱し、3のつくねを入れます。5分ほど焼いて焼き色がついたら裏返し、もう3分ほど焼きます。
加熱時間は2人分の目安です。

5
つくねを器に盛り、大根おろし、なめたけの順にのせます。
レシピQA
-
塩分制限があり、塩分の量を減らしたいのですが、どこで調節するのが良いですか?
- 2022年05月23日
-
ご質問ありがとうございます。はんぺん55gで0.8gの塩分を含んでいるため、1人当たりの重量をそれぞれ、はんぺん35g(1/3枚)、鶏ひき肉100gに調整していただきますと、塩分を0.3g減らすことができます。なめたけにも0.4gの塩分を含んでおりますので、味を確認しながらご調整ください。また、どちらも減塩のものをご使用いただくと、塩分を抑えられるかと思います。参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2022年05月23日