

ご飯の炊き方(鍋)
- エネルギー 257 kcal
- 食塩相当量 0.0 g
ご飯の炊き方(鍋)
- エネルギー 257 kcal
- 食塩相当量 0.0 g
1時間以上
鍋を使用したご飯を炊き方です。火加減や鍋の素材等により炊き上がりが異なる場合もあるため、調整しながらお試しください。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
257
kcal
食塩相当量
0.0
g
たんぱく質
4.6
g
脂質
0.7
g
炭水化物
58.2
g
糖質
57.8
g
食物繊維
0.4
g
カリウム
67
mg
カルシウム
4
mg
マグネシウム
17
mg
リン
71
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.02
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
9
µg
ビタミンA
0
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
0
µg
ビタミンE
0.1
mg
エネルギー
257
kcal
食塩相当量
0.0
g
たんぱく質
4.6
g
脂質
0.7
g
炭水化物
58.2
g
糖質
57.8
g
食物繊維
0.4
g
カリウム
67
mg
カルシウム
4
mg
マグネシウム
17
mg
リン
71
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.02
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
9
µg
ビタミンA
0
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
0
µg
ビタミンE
0.1
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 4 人分
4人分が炊きやすい分量です。
-
米300 g
-
水450 ml
-
米2合 (300 g)
-
水450.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
米を計量します。米2合(4人分)の場合、重さは300g、容量は360mlです。
米用の計量カップ(1合:180ml)がある場合は、山盛りに米を入れ、箸などで平らにすり切りをしたもの2杯分です。

2
米を洗います。鍋に米を入れ、たっぷりの水を加えて底から3回ほど手でかき混ぜ、水をきります。
米をかき混ぜて濁った水は手早く捨てて水けをきりましょう。

3
米を研ぎます。米を手でシャカシャカと20回ほどやさしくかき混ぜます。研ぎ終えたら、たっぷりの水で米を洗い、水をきります。
米を握ったり、強く押し付けたりすると米が割れやすいため、軽い力でさっと研ぎましょう。

4
米を浸水します。鍋に水けをきった米を入れ、分量の水を注ぎます。30〜60分ほどおいて米に水を浸透させます。
浸水することで米の芯までふっくらと炊き上げます。水温の高い夏場は30分、水温の低い冬場は60分が目安です。

5
米を炊きます。蓋をして中火にかけ、沸騰したらそのまま2〜3分加熱します。その後、弱火で3分、とろ火で6〜8分加熱します。
加熱時間は2人分の目安です。加熱中は吹きこぼれやすいので、鍋は大きめのものを使用し、様子をみて火加減を調整しましょう。
6
蓋を開けて、水けがなくなっていたら火を消します。再び蓋をして、10分蒸らします。
火加減などにより炊けるまでにの時間が異なる場合があります。水けが残っている場合は蓋をして2分ずつ追加加熱をしてください。

7
しっかりと蒸らして米がふっくらとしてきたら、濡らしたしゃもじでご飯を端からやさしくほぐします。
全体をまとめてほぐすとご飯が潰れやすいので、少しずつほぐします。
