

玄米ご飯の炊き方
- エネルギー 208 kcal
- 食塩相当量 0.0 g
玄米ご飯の炊き方
- エネルギー 208 kcal
- 食塩相当量 0.0 g
1時間以上
糠や胚芽を残した玄米は、白米よりも食物繊維、ビタミン、ミネラルを多く含みます。しっかりと吸水させておいしく炊きましょう。
-
食物繊維アップ
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
208
kcal
食塩相当量
0.0
g
たんぱく質
4.1
g
脂質
1.6
g
炭水化物
44.6
g
糖質
42.8
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
138
mg
カルシウム
5
mg
マグネシウム
66
mg
リン
174
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.25
mg
ビタミンB2
0.02
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.27
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
16
µg
ビタミンA
0
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
0
µg
ビタミンE
0.7
mg
エネルギー
208
kcal
食塩相当量
0.0
g
たんぱく質
4.1
g
脂質
1.6
g
炭水化物
44.6
g
糖質
42.8
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
138
mg
カルシウム
5
mg
マグネシウム
66
mg
リン
174
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.25
mg
ビタミンB2
0.02
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.27
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
16
µg
ビタミンA
0
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
0
µg
ビタミンE
0.7
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 5 人分
玄米ご飯の場合は2合が炊きやすい分量です。
-
玄米300 g
-
水600 ml
-
玄米2合 (300 g)
-
水600.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
玄米を計量します。米2合(4人分)の場合、重さは300g、容量は360mlです。
米用の計量カップ(1合:180ml)がある場合は、山盛りに米を入れ、箸などで平らにすり切りをしたもの2杯分です。
2
玄米を洗います。炊飯器の窯に玄米を入れ、たっぷりの水を加えて底から3回ほど手でかき混ぜ、水をきります。
玄米は研がずにさっと洗うだけで問題ありません。米をかき混ぜて濁った水は手早く捨てて水けをきりましょう。

3
水を加えて浸水します。窯にたっぷりの水を注いだら、冷蔵庫で6〜8時間ほど浸水します。
玄米炊き機能がある炊飯器は長時間浸水させる必要はありません。お持ちの炊飯器の説明書に従ってください。

4
玄米の水けを切り、再び窯に入れます。分量の水を加えたら、普通モードで炊飯します。
5
炊き上がったら、濡らしたしゃもじで玄米ご飯を端からやさしくほぐします。
炊きあがってすぐにほぐすことで、ふっくらと仕上げます。全体をまとめてほぐすとご飯が潰れやすいので、少しずつほぐします。
