いかめし いかめし

いかめし

  • エネルギー 422 kcal
  • 食塩相当量 2.9 g

いかめし

  • エネルギー 422 kcal
  • 食塩相当量 2.9 g
pegupepepeさんのレシピ
1時間以内+下準備

いかのタウリンが血糖やコレステロールを下げ、心機能や肝機能を強化!中に詰めるご飯を胚芽米にしたことで中性脂肪も下げます。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
422 kcal
食塩相当量
2.9 g
たんぱく質
29.4 g
脂質
1.8 g
炭水化物
64.1 g
糖質
63.0 g
食物繊維
1.1 g
カリウム
566 mg
カルシウム
28 mg
マグネシウム
104 mg
リン
456 mg
0.7 mg
亜鉛
3.0 mg
ヨウ素
10 µg
コレステロール
350 mg
ビタミンB1
0.20 mg
ビタミンB2
0.11 mg
ビタミンC
2 mg
ビタミンB6
0.44 mg
ビタミンB12
6.9 µg
葉酸
19 µg
ビタミンA
18 µg
ビタミンD
0.4 µg
ビタミンK
0 µg
ビタミンE
3.4 mg
エネルギー
422 kcal
食塩相当量
2.9 g
たんぱく質
29.4 g
脂質
1.8 g
炭水化物
64.1 g
糖質
63.0 g
食物繊維
1.1 g
カリウム
566 mg
カルシウム
28 mg
マグネシウム
104 mg
リン
456 mg
0.7 mg
亜鉛
3.0 mg
ヨウ素
10 µg
コレステロール
350 mg
ビタミンB1
0.20 mg
ビタミンB2
0.11 mg
ビタミンC
2 mg
ビタミンB6
0.44 mg
ビタミンB12
6.9 µg
葉酸
19 µg
ビタミンA
18 µg
ビタミンD
0.4 µg
ビタミンK
0 µg
ビタミンE
3.4 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • いか
    140 g
  • 胚芽ご飯
    110 g
  • 生姜
    10 g
  • 片栗粉
    小さじ1と2/3 (5 g)
  • 《調味料》
    • 醤油
      小さじ2と1/2 (15 g)
    • 砂糖(三温糖だと尚良)
      小さじ1と1/3 (4 g)
    • 本みりん
      大さじ1と2/3 (30 g)
    • 大さじ1と1/3 (20 g)
    • 100 ml
  • いか
    2/3杯 (200 g)
  • 胚芽ご飯
    110.0 g
  • 生姜
    3/4片 (13 g)
  • 片栗粉
    5.0 g
  • 《調味料》
    • 醤油
      15.0 g
    • 砂糖(三温糖だと尚良)
      4.0 g
    • 本みりん
      30.0 g
    • 20.0 g
    • 100.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    いかは綺麗に中の方まで洗って軟骨抜き、ペーパーなどで 中も水分をとっておく。
  • 2
    冷やご飯を温め、片栗粉小さじ2ほどふりかけて潰す。(火が通ったらモチモチし、飯粒の間に汁が入らなくなる)
  • 3
    2のご飯を丸めて、1のいかにパンパンになるよう詰める。
  • 4
    入り口を楊枝で止める。
  • 5
    生姜はスライスと、千切りして水にさらした針生姜の2つを用意しておく。
  • 6
    鍋に調味料と水を入れて煮立たせる。
  • 7
    煮立っている中にいかを入れる。
  • 8
    強火で1分ほど煮てから生姜を入れる。
  • 9
    煮汁が少なくなるまで強火のまま煮込む。(いかを何回か転がし、いか全体に煮汁が絡むようにする)
  • 10
    汁に少々とろみが付いてきたら、みりんを入れる。
  • 11
    鍋をゆさぶり、身に汁がからみつく位になってきたら、火止めて冷ます。
  • 12
    冷ます時も、たまにいかを転がして、全体に煮汁が絡むようにする。
  • 13
    冷めたら、食べやすい大きさにきり、盛りつける。(包丁にご飯がくっつくので、切る度に拭くと良い。)
  • 14
    汁を上からかけて、水にさらした針生姜をのせたら完成。

  • アプリをインストール