

しょうゆだし香るお雑煮
- エネルギー 260 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
しょうゆだし香るお雑煮
- エネルギー 260 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
15分以内
お雑煮は一年の無事を祈り、お正月に頂く伝統的な日本料理。もちの粘りけが腹持ちを良くする為、食べ過ぎの予防に効果的です。
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
260
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
8.1
g
脂質
1.4
g
炭水化物
54.7
g
糖質
53.3
g
食物繊維
1.4
g
カリウム
314
mg
カルシウム
22
mg
マグネシウム
23
mg
リン
89
mg
鉄
0.4
mg
亜鉛
1.3
mg
ヨウ素
1801
µg
コレステロール
14
mg
ビタミンB1
0.08
mg
ビタミンB2
0.08
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.13
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
25
µg
ビタミンA
119
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
17
µg
ビタミンE
0.2
mg
エネルギー
260
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
8.1
g
脂質
1.4
g
炭水化物
54.7
g
糖質
53.3
g
食物繊維
1.4
g
カリウム
314
mg
カルシウム
22
mg
マグネシウム
23
mg
リン
89
mg
鉄
0.4
mg
亜鉛
1.3
mg
ヨウ素
1801
µg
コレステロール
14
mg
ビタミンB1
0.08
mg
ビタミンB2
0.08
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.13
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
25
µg
ビタミンA
119
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
17
µg
ビタミンE
0.2
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏もも肉(皮なし)15 g
-
なると3 g
-
大根30 g
-
にんじん15 g
-
三つ葉5 g
-
切りもち100 g
-
A
-
だし汁(かつお・昆布)120 ml
-
しょうゆ小さじ1弱 (5 g)
-
酒小さじ1/3強 (2 g)
-
-
鶏もも肉(皮なし)15.0 g
-
なると3.0 g
-
大根1cm (35 g)
-
にんじん1/8本 (17 g)
-
三つ葉5.4 g
-
切りもち2個 (100.0 g)
-
A
-
だし汁(かつお・昆布)120.0 g
-
しょうゆ5.0 g
-
酒2.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
大根とにんじんは厚さ2〜3mmのいちょう切り、三つ葉は2cmの長さに切ります。なるとは輪切り、鶏肉は一口大に切ります。
2
鍋にAと大根、にんじんを入れて中火で加熱し、沸騰したら鶏もも肉を加えて弱火で煮ます。
アクが出たら取り除いてください。
3
具材に火が通ったら、なるとと切りもちを加え、もちがやわらかくなるまで煮ます。
4
椀に盛り、三つ葉をのせて出来上がりです。