

徳島郷土料理 おばあちゃんの「ならえ」
- エネルギー 85 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
徳島郷土料理 おばあちゃんの「ならえ」
- エネルギー 85 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
ならえは、徳島県の郷土料理で、法事や彼岸、精進落としのお膳に欠かせない三杯酢の和え物。根菜を使用し、食物繊維が豊富です。
-
-
-
お気に入りから
削除しました -
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
レシピの栄養価が表示されます
レシピの栄養価が表示されます
すべての栄養価(1人分)を表示 すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
85
kcal
たんぱく質
2.4
g
脂質
4.6
g
炭水化物
9.8
g
糖質
7.4
g
コレステロール
0
mg
食塩相当量
0.8
g
食物繊維
2.4
g
カリウム
301
mg
カルシウム
68
mg
マグネシウム
30
mg
リン
53
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
0.4
mg
ビタミンA
70
µg
ビタミンE
0.4
mg
ビタミンB1
0.05
mg
ビタミンB2
0.04
mg
ビタミンB6
0.07
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
28
µg
ビタミンC
10
mg
ビタミンD
0.1
µg
エネルギー
85
kcal
たんぱく質
2.4
g
脂質
4.6
g
炭水化物
9.8
g
糖質
7.4
g
コレステロール
0
mg
食塩相当量
0.8
g
食物繊維
2.4
g
カリウム
301
mg
カルシウム
68
mg
マグネシウム
30
mg
リン
53
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
0.4
mg
ビタミンA
70
µg
ビタミンE
0.4
mg
ビタミンB1
0.05
mg
ビタミンB2
0.04
mg
ビタミンB6
0.07
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
28
µg
ビタミンC
10
mg
ビタミンD
0.1
µg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
大根(正味)40 g
-
にんじん(正味)10 g
-
れんこん(正味)10 g
-
干ししいたけ1 g
-
こんにゃく15 g
-
油揚げ(うすあげ)4 g
-
きざみ昆布1.5 g
-
油小さじ1/3強 (1.5 g)
-
A 和風だしの素(かつお)小さじ1/6 (0.5 g)
-
A 砂糖小さじ1 (3 g)
-
A 塩0.1 g
-
A 酢小さじ1と1/3強 (7 g)
-
A 薄口しょうゆ小さじ1/2弱 (2.5 g)
-
ごま油0.5 g
-
すりごま小さじ2/3 (2 g)
-
大根(正味)1.5cm (47 g)
-
にんじん(正味)1/8本未満 (11 g)
-
れんこん(正味)13 g
-
干ししいたけ2/3枚 (1.3 g)
-
こんにゃく1/8枚未満 (15.0 g)
-
油揚げ(うすあげ)4.0 g
-
きざみ昆布1.5 g
-
油1.5 g
-
A 和風だしの素(かつお)0.5 g
-
A 砂糖3.0 g
-
A 塩0.1 g
-
A 酢7.0 g
-
A 薄口しょうゆ2.5 g
-
ごま油0.5 g
-
すりごま2.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
大根とにんじんは拍子木切りにして下ゆでし、こんにゃくはゆでて同じ大きさに、れんこんは半月切りにして酢水にさらします。
2
油揚げは短冊切りにします。干ししいたけは戻して薄切りに、きざみ昆布も戻して食べやすい長さに切ります。
3
鍋にこんにゃくを入れ、乾煎りして水分を飛ばしたら一旦取り出します。油揚げを入れ、こんがりと香ばしく焼いて取り出します。
4
③の鍋にサラダ油を熱し、しいたけを炒め、れんこんを加えて炒めます。
5
大根とにんじん、昆布も加えてひと混ぜしたら、油揚げとこんにゃくを鍋に戻して炒め合わせます。
6
⑤にAの調味料を加えて煮立ったら、ごま油を回しかけて火を止めます。そのまま冷まして味をなじませます。
7
すりごまを振って器に盛りつけれて出来上がりです。