

京都のお雑煮 上品な白味噌仕立
- エネルギー 272 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
京都のお雑煮 上品な白味噌仕立
- エネルギー 272 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
30分以内
関西風の白味噌を使った雑煮。白味噌は塩分濃度が低く、甘みがあります。縁起物なので、具は丸い形に揃えるのがポイント!
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
272
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
10.9
g
脂質
1.4
g
炭水化物
56.9
g
糖質
52.7
g
食物繊維
4.2
g
水溶性食物繊維
1.2
g
不溶性食物繊維
3.0
g
カリウム
715
mg
カルシウム
43
mg
マグネシウム
43
mg
リン
148
mg
鉄
1.0
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
1951
µg
コレステロール
15
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.09
mg
ビタミンC
8
mg
ビタミンB6
0.29
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
65
µg
ビタミンA
83
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
9
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
0.30
g
一価不飽和脂肪酸
0.30
g
多価不飽和脂肪酸
0.48
g
エネルギー
272
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
10.9
g
脂質
1.4
g
炭水化物
56.9
g
糖質
52.7
g
食物繊維
4.2
g
水溶性食物繊維
1.2
g
不溶性食物繊維
3.0
g
カリウム
715
mg
カルシウム
43
mg
マグネシウム
43
mg
リン
148
mg
鉄
1.0
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
1951
µg
コレステロール
15
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.09
mg
ビタミンC
8
mg
ビタミンB6
0.29
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
65
µg
ビタミンA
83
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
9
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
0.30
g
一価不飽和脂肪酸
0.30
g
多価不飽和脂肪酸
0.48
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
白みそ大さじ2/3 (12 g)
-
だし汁130 ml
-
丸もち80 g
-
大根(なるべく細いもの)25 g
-
金時にんじん20 g
-
ごぼう20 g
-
さといも40 g
-
鶏むね肉(皮なし)20 g
-
みつば2 g
-
削り節少々
-
白みそ12.0 g
-
だし汁130.0 g
-
丸もち1.5個 (80.0 g)
-
大根(なるべく細いもの)1cm (29 g)
-
金時にんじん1/6本 (25 g)
-
ごぼう1/8本 (22 g)
-
さといも1個 (47 g)
-
鶏むね肉(皮なし)20.0 g
-
みつば2.2 g
-
削り節0.1 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
大根・人参は薄めの輪切りに切り、ごぼうは輪切りか斜めに切り水にさらしてアクを抜を抜き、熱湯で固めに下茹でします。
2
里芋は茹でて塩(分量外)をまぶしぬめりを取り、面取りします。鶏肉は小さめ一口大の削ぎ切りにします。
3
雑煮鍋にだし汁を煮立て、鶏肉を入れます。
4
鶏肉の色が変わったら、大根・人参・ごぼうを入れる出来上がり際に白みそを溶き入れてひと煮立ちさせます。
5
丸餅は耐熱皿に入れ少々水を降り電子レンジ600Wで30秒加熱します。※硬めにして下さい。加熱時間は1人分の目安です
6
三つ葉を熱湯にさっとくぐらせ、2~3本まとめて軸をくるっと1回軽く結び、結び三つ葉を作ります。
7
椀に丸餅と里芋を入れ、出来た雑煮を注ぎ入れ、三つ葉(葱)と削り節を飾ったできあがりです。