

冬の定番 かぶら蒸し
- エネルギー 79 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
冬の定番 かぶら蒸し
- エネルギー 79 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
30分以内
フワフワのかぶに熱々の餡をかけて頂きます。胃腸への負担が少なく、体調がすぐれない時にもお勧めの一品。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
79
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
6.4
g
脂質
1.7
g
炭水化物
10.6
g
糖質
8.2
g
食物繊維
2.4
g
カリウム
508
mg
カルシウム
38
mg
マグネシウム
24
mg
リン
101
mg
鉄
0.7
mg
亜鉛
0.3
mg
ヨウ素
2
µg
コレステロール
11
mg
ビタミンB1
0.10
mg
ビタミンB2
0.13
mg
ビタミンC
24
mg
ビタミンB6
0.18
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
66
µg
ビタミンA
8
µg
ビタミンD
1.5
µg
ビタミンK
5
µg
ビタミンE
0.4
mg
エネルギー
79
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
6.4
g
脂質
1.7
g
炭水化物
10.6
g
糖質
8.2
g
食物繊維
2.4
g
カリウム
508
mg
カルシウム
38
mg
マグネシウム
24
mg
リン
101
mg
鉄
0.7
mg
亜鉛
0.3
mg
ヨウ素
2
µg
コレステロール
11
mg
ビタミンB1
0.10
mg
ビタミンB2
0.13
mg
ビタミンC
24
mg
ビタミンB6
0.18
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
66
µg
ビタミンA
8
µg
ビタミンD
1.5
µg
ビタミンK
5
µg
ビタミンE
0.4
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
かぶ120 g
-
卵白大さじ1 (15 g)
-
塩0.2 g
-
餡
-
かつおだし75 ml
-
薄口しょうゆ小さじ1/3 (2 g)
-
しょうゆ小さじ1/6 (1 g)
-
塩0.2 g
-
みりん小さじ1/4 (1.5 g)
-
酒小さじ1/3弱 (1.5 g)
-
片栗粉小さじ1弱 (2.5 g)
-
水小さじ1弱 (4 g)
-
わさび小さじ1/6 (1 g)
-
-
具材
-
鯛(切り身/一口大)15 g
-
しょうゆ小さじ1/6 (1 g)
-
ぎんなん(ゆで)2 g
-
きくらげ0.5 g
-
なめこ7 g
-
みつば2 g
-
-
かぶ1.5個 (130 g)
-
卵白1/3個 (15.0 g)
-
塩0.2 g
-
餡
-
かつおだし75.0 g
-
薄口しょうゆ2.0 g
-
しょうゆ1.0 g
-
塩0.2 g
-
みりん1.5 g
-
酒1.5 g
-
片栗粉2.5 g
-
水4.0 g
-
わさび1.0 g
-
-
具材
-
鯛(切り身/一口大)33 g
-
しょうゆ1.0 g
-
ぎんなん(ゆで)2.0 g
-
きくらげ0.5 g
-
なめこ1/8袋未満 (8.8 g)
-
みつば2.2 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
きくらげは水で戻して刻み、なめこは湯通し、ぎんなんはスライス、みつばは刻みます。鯛はしょうゆをからめておきます。
2
かぶをすりおろし、細かい目のザルに入れ水を抜きます。
3
卵白に塩を加えて軽く泡立て、かぶ、①の鯛以外の材料と混ぜ合わせます。
4
器に③を大さじ1入れ、鯛切り身をのせ、残りのかぶを載せます。
5
蒸し器で7分蒸します(強めの中火)。鍋に餡の材料を合わせ、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
6
⑤の鯛が蒸しあがったら餡をかけ、わさびをのせて出来上がりです。