めちゃうま チキンステーキ めちゃうま チキンステーキ

めちゃうま チキンステーキ

  • エネルギー 131 kcal
  • 食塩相当量 1.0 g

めちゃうま チキンステーキ

  • エネルギー 131 kcal
  • 食塩相当量 1.0 g
sairamamaさんのレシピ
30分以内

たれの照りが食欲をそそる一品。鶏肉は観音開きにして、火の通りを均一に。子供から大人まで喜ばれる味付けです。
  • 脂質カット
  • 塩分カット
  • カロリーカット


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
131 kcal
食塩相当量
1.0 g
たんぱく質
15.9 g
脂質
6.0 g
炭水化物
4.1 g
糖質
3.7 g
食物繊維
0.4 g
水溶性食物繊維
0.1 g
不溶性食物繊維
0.1 g
カリウム
311 mg
カルシウム
7 mg
マグネシウム
24 mg
リン
163 mg
0.6 mg
亜鉛
1.5 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
70 mg
ビタミンB1
0.11 mg
ビタミンB2
0.16 mg
ビタミンC
6 mg
ビタミンB6
0.27 mg
ビタミンB12
0.3 µg
葉酸
13 µg
ビタミンA
22 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
23 µg
ビタミンE
0.9 mg
飽和脂肪酸
1.33 g
一価不飽和脂肪酸
2.47 g
多価不飽和脂肪酸
1.39 g
エネルギー
131 kcal
食塩相当量
1.0 g
たんぱく質
15.9 g
脂質
6.0 g
炭水化物
4.1 g
糖質
3.7 g
食物繊維
0.4 g
水溶性食物繊維
0.1 g
不溶性食物繊維
0.1 g
カリウム
311 mg
カルシウム
7 mg
マグネシウム
24 mg
リン
163 mg
0.6 mg
亜鉛
1.5 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
70 mg
ビタミンB1
0.11 mg
ビタミンB2
0.16 mg
ビタミンC
6 mg
ビタミンB6
0.27 mg
ビタミンB12
0.3 µg
葉酸
13 µg
ビタミンA
22 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
23 µg
ビタミンE
0.9 mg
飽和脂肪酸
1.33 g
一価不飽和脂肪酸
2.47 g
多価不飽和脂肪酸
1.39 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 鶏もも肉(皮なし)
    80 g
  • 0.2 g
  • 黒こしょう
    少々
  • サラダ油
    小さじ1/2 (2 g)
  • ベビーリーフ
    10 g
  • ミニトマト
    10 g
  • A
    • 小さじ1 (5 g)
    • しょうゆ
      小さじ1/2 (3 g)
    • ケチャップ
      小さじ1/2弱 (2.5 g)
    • 砂糖
      小さじ1/2 (1.5 g)
    • オイスターソース
      小さじ1/4 (1.5 g)
  • 鶏もも肉(皮なし)
    80.0 g
  • 0.2 g
  • 黒こしょう
    0.0 g
  • サラダ油
    2.0 g
  • ベビーリーフ
    10.0 g
  • ミニトマト
    1個 (10 g)
  • A
    • 5.0 g
    • しょうゆ
      3.0 g
    • ケチャップ
      2.5 g
    • 砂糖
      1.5 g
    • オイスターソース
      1.5 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    鶏肉は竹串やフォークなどで数ヵ所穴をあけ、塩とこしょうを振ります。
    厚みが不均一な場合は、包丁を寝かせて切り開き、厚みをそろえます。食器用フォークを使用した場合は煮沸消毒をしてください。
  • 2
    フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏肉を焼きます。
  • 3
    片面が焼けたら裏返し、蓋をして弱火で5分ほど蒸し焼きにします。
    加熱時間は2人分の目安です。
  • 4
    余分な油をペーパータオルで拭き取り、Aを加えて鶏肉に煮絡めます。
  • 5
    器に盛り、ベビーリーフと半分に切ったミニトマトを添えて出来上がりです。

  • レシピQA

    1/6ってどのくらいですか?

    • 2019年04月09日

    こちらのレシピに使用するケチャップの小さじ1/6の量というこで間違いないでしょうか? ごく少ない量ですのでわかりにくいのですが、重さにしますと1g、ケチャップをチューブから出した場合は1cmほどになります。 それ以外の材料の量に関してお知りになりたい場合は、お手数ですが、改めてご質問いただければと思います。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2019年04月10日

    アプリをインストール