

フライパン一つで揚げない鯖の甘酢あんかけ
- エネルギー 261 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
フライパン一つで揚げない鯖の甘酢あんかけ
- エネルギー 261 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
30分以内
揚げずにお手軽な一品です。さばの皮目をパリッと焼いて、ケチャップ味の野菜あんかけをかけました。
-
手順を簡素化
-
脂質カット
-
カロリーカット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
261
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
17.8
g
脂質
16.6
g
炭水化物
15.0
g
糖質
13.2
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
462
mg
カルシウム
28
mg
マグネシウム
37
mg
リン
214
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
18
µg
コレステロール
50
mg
ビタミンB1
0.22
mg
ビタミンB2
0.29
mg
ビタミンC
10
mg
ビタミンB6
0.61
mg
ビタミンB12
10.4
µg
葉酸
34
µg
ビタミンA
212
µg
ビタミンD
4.1
µg
ビタミンK
18
µg
ビタミンE
1.6
mg
エネルギー
261
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
17.8
g
脂質
16.6
g
炭水化物
15.0
g
糖質
13.2
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
462
mg
カルシウム
28
mg
マグネシウム
37
mg
リン
214
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
18
µg
コレステロール
50
mg
ビタミンB1
0.22
mg
ビタミンB2
0.29
mg
ビタミンC
10
mg
ビタミンB6
0.61
mg
ビタミンB12
10.4
µg
葉酸
34
µg
ビタミンA
212
µg
ビタミンD
4.1
µg
ビタミンK
18
µg
ビタミンE
1.6
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
さば(3枚におろしたもの)80 g
-
塩0.2 g
-
酒小さじ1/3強 (2 g)
-
片栗粉適量
-
玉ねぎ60 g
-
にんじん25 g
-
A砂糖小さじ1/3弱 (0.8 g)
-
Aしょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
A米酢大さじ1/2強 (8 g)
-
Aみりん小さじ1/2 (3 g)
-
Aケチャップ小さじ1/2弱 (2.5 g)
-
A中華風だしの素0.2 g
-
オリーブ油小さじ3/4 (3 g)
-
水溶き片栗粉小さじ1弱 (5 g)
-
貝割れ菜5 g
-
長ねぎ(せん切り)5 g
-
さば(3枚におろしたもの)80.0 g
-
塩0.2 g
-
酒2.0 g
-
片栗粉適量
-
玉ねぎ1/3個 (64 g)
-
にんじん1/6本 (28 g)
-
A砂糖0.8 g
-
Aしょうゆ3.0 g
-
A米酢8.0 g
-
Aみりん3.0 g
-
Aケチャップ2.5 g
-
A中華風だしの素0.2 g
-
オリーブ油3.0 g
-
水溶き片栗粉5.0 g
-
貝割れ菜1/8パック (5.0 g)
-
長ねぎ(せん切り)1/8本未満 (8.3 g)
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
にんじんと玉ねぎはせん切りにします。

2
さばは水けを除き、一口大に切ります。塩と酒で下味をつけ、5分程おいたら片栗粉をまぶします。

3
フライパンにオリーブ油を熱し、さばを皮面から焼きます。両面が焼けたら、一度バッドに取り出します。
4
3のフライパンで1を炒め、しんなりとしてきたらAを加えます。微沸騰したら、水溶き片栗粉を少しずつ加えます。
5
とろみがついたら3のさばを戻し、絡ませたら出来上がりです。皿に盛りつけ、貝割れ菜と長ねぎをのせていただきます。