栗きんとん 栗きんとん

栗きんとん

  • エネルギー 56 kcal
  • 食塩相当量 0.1 g

栗きんとん

  • エネルギー 56 kcal
  • 食塩相当量 0.1 g
ピンクヘンサーさんのレシピ
1時間以上

栗きんとんは、岐阜県の美濃地方名産の栗を使った和菓子。茶巾絞りで形作り、お正月の栗きんとんとは異なる美味しさです。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
56 kcal
食塩相当量
0.1 g
たんぱく質
0.8 g
脂質
0.2 g
炭水化物
14.0 g
糖質
12.7 g
食物繊維
1.3 g
水溶性食物繊維
0.1 g
不溶性食物繊維
1.2 g
カリウム
126 mg
カルシウム
7 mg
マグネシウム
12 mg
リン
21 mg
0.2 mg
亜鉛
0.2 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.06 mg
ビタミンB2
0.02 mg
ビタミンC
10 mg
ビタミンB6
0.08 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
22 µg
ビタミンA
1 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
0 µg
ビタミンE
0.0 mg
飽和脂肪酸
0.03 g
一価不飽和脂肪酸
0.02 g
多価不飽和脂肪酸
0.08 g
エネルギー
56 kcal
食塩相当量
0.1 g
たんぱく質
0.8 g
脂質
0.2 g
炭水化物
14.0 g
糖質
12.7 g
食物繊維
1.3 g
水溶性食物繊維
0.1 g
不溶性食物繊維
1.2 g
カリウム
126 mg
カルシウム
7 mg
マグネシウム
12 mg
リン
21 mg
0.2 mg
亜鉛
0.2 mg
ヨウ素
0 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.06 mg
ビタミンB2
0.02 mg
ビタミンC
10 mg
ビタミンB6
0.08 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
22 µg
ビタミンA
1 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
0 µg
ビタミンE
0.0 mg
飽和脂肪酸
0.03 g
一価不飽和脂肪酸
0.02 g
多価不飽和脂肪酸
0.08 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 栗(皮付きで40g/人)
    30 g
  • 砂糖(栗の中身、正味量の約1割~2割)          ☆グラニュー糖でも良い
    小さじ1 (3 g)
  • 0.05 g
  • 栗(皮付きで40g/人)
    43 g
  • 砂糖(栗の中身、正味量の約1割~2割)          ☆グラニュー糖でも良い
    3.0 g
  • 0.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    ※手順は一人分の約12倍量(栗500g分)で作製した場合です。
  • 2
    栗を茹でる。圧力鍋なら5分(機種により異なる)自然放置。普通のお鍋なら40分。茹で上がったら ザルに上げ少し冷ます。
  • 3
    熱い内に栗を半分に切り、中身を取り出す。砂糖と塩を入れ、混ぜてからマッシャーなどで少し粒が残る程度までつぶし、味見調整。
  • 4
    全量の栗を皿に広げ、ラップをせずに レンジ500ワットで1分加熱。600ワットは時間やや少なめで。(乾燥し過ぎ注意!)
  • 5
    1個 25gの大きさで丸く形を作ってからラップなどで茶巾包み。 完成!購入すると 1個220円也 (^^;)
  • 6
    ※ 3の工程、しっとり感が好きな方、面倒な方は省いてもOKです。お年寄りや子供さんはしっとりの方が食べ易いと思います。
  • 7
    ※面倒に思うほど難しくありません。フードプロセッサーを使ってもOKです。粒々を残せば本場感あり☆

  • アプリをインストール