

芋の子汁(里芋の味噌汁)
- エネルギー 136 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
芋の子汁(里芋の味噌汁)
- エネルギー 136 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
30分以内
秋になると東北地方では定番の芋の子汁。手に入りやすい材料で作れるのが嬉しいですね。具だくさんで里いもの季節になると食べたくなる一品です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
136
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
10.2
g
脂質
4.5
g
炭水化物
17.8
g
糖質
12.3
g
食物繊維
5.5
g
水溶性食物繊維
1.3
g
不溶性食物繊維
4.1
g
カリウム
808
mg
カルシウム
84
mg
マグネシウム
64
mg
リン
177
mg
鉄
1.6
mg
亜鉛
1.3
mg
ヨウ素
2252
µg
コレステロール
18
mg
ビタミンB1
0.16
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
9
mg
ビタミンB6
0.27
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
78
µg
ビタミンA
68
µg
ビタミンD
1.5
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.8
mg
飽和脂肪酸
0.75
g
一価不飽和脂肪酸
1.34
g
多価不飽和脂肪酸
1.74
g
エネルギー
136
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
10.2
g
脂質
4.5
g
炭水化物
17.8
g
糖質
12.3
g
食物繊維
5.5
g
水溶性食物繊維
1.3
g
不溶性食物繊維
4.1
g
カリウム
808
mg
カルシウム
84
mg
マグネシウム
64
mg
リン
177
mg
鉄
1.6
mg
亜鉛
1.3
mg
ヨウ素
2252
µg
コレステロール
18
mg
ビタミンB1
0.16
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
9
mg
ビタミンB6
0.27
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
78
µg
ビタミンA
68
µg
ビタミンD
1.5
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.8
mg
飽和脂肪酸
0.75
g
一価不飽和脂肪酸
1.34
g
多価不飽和脂肪酸
1.74
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
里いも60 g
-
まいたけ30 g
-
ごぼう15 g
-
にんじん10 g
-
白ねぎ25 g
-
こんにゃく25 g
-
油揚げ(細切り)5 g
-
木綿豆腐20 g
-
鶏もも肉(皮なし)20 g
-
だし汁150 ml
-
みそ大さじ1/2 (9 g)
-
旨味調味料少々
-
里いも1.5個 (71 g)
-
まいたけ1/3パック (33 g)
-
ごぼう1/8本未満 (17 g)
-
にんじん1/8本未満 (11 g)
-
白ねぎ1/4本 (42 g)
-
こんにゃく1/8枚未満 (25.0 g)
-
油揚げ(細切り)1/4枚 (5.0 g)
-
木綿豆腐1/8丁未満 (20.0 g)
-
鶏もも肉(皮なし)20.0 g
-
だし汁150.0 g
-
みそ9.0 g
-
旨味調味料0.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
里いもの皮をむき、ひと口大に切って水に5分ほどつけておきます。水から上げ、ぬめりを洗い落とします。
2
ごぼうはささがき、にんじんとこんにゃくは乱切り、白ねぎは斜め切りにします。まいたけと豆腐、鶏肉は一口大に切ります。
3
鍋に鶏肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、だし汁を入れ加熱し、沸騰したら中火に落とし、アクをとりながら煮ます。
4
アクが取れたら、里いも、まいたけを入れて、里いもがやわらかくなるまで煮ます。
5
具に火が通ったら、ねぎ、油揚げ、豆腐を入れ、煮立つ寸前に火を止めてから、みそを加えます。
6
再び火をつけ静かにかき混ぜたら、沸騰する寸前で火を止めて出来上がりです。