

中華風のお粥で作った春の七草粥
- エネルギー 155 kcal
- 食塩相当量 0.7 g
中華風のお粥で作った春の七草粥
- エネルギー 155 kcal
- 食塩相当量 0.7 g
いつもひと味違った中華風の七草粥。お正月で胃腸が疲れ気味の方にお勧めの一品です。
-
-
-
お気に入りから
削除しました -
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
レシピの栄養価が表示されます
レシピの栄養価が表示されます
すべての栄養価(1人分)を表示 すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
155
kcal
たんぱく質
3.3
g
脂質
0.4
g
炭水化物
33.4
g
糖質
32.1
g
コレステロール
0
mg
食塩相当量
0.7
g
食物繊維
1.3
g
カリウム
185
mg
カルシウム
61
mg
マグネシウム
18
mg
リン
58
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
0.7
mg
ビタミンA
64
µg
ビタミンE
0.7
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンB6
0.11
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
46
µg
ビタミンC
22
mg
ビタミンD
0.0
µg
エネルギー
155
kcal
たんぱく質
3.3
g
脂質
0.4
g
炭水化物
33.4
g
糖質
32.1
g
コレステロール
0
mg
食塩相当量
0.7
g
食物繊維
1.3
g
カリウム
185
mg
カルシウム
61
mg
マグネシウム
18
mg
リン
58
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
0.7
mg
ビタミンA
64
µg
ビタミンE
0.7
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンB6
0.11
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
46
µg
ビタミンC
22
mg
ビタミンD
0.0
µg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
米40 g
-
水350 ml
-
鶏がらスープの素小さじ1/3強 (1 g)
-
塩0.2 g
-
春の七草
-
せり5 g
-
なずな5 g
-
ごぎょう5 g
-
はこべら5 g
-
ほとけのざ5 g
-
すずな(かぶ)10 g
-
すずしろ(大根)10 g
-
-
米40 g
-
水350.0 g
-
鶏がらスープの素1.0 g
-
塩0.2 g
-
春の七草
-
せり1/8束未満 (7.1 g)
-
なずな5.3 g
-
ごぎょう7.1 g
-
はこべら7.1 g
-
ほとけのざ7.1 g
-
すずな(かぶ)12 g
-
すずしろ(大根)1/3cm (12 g)
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鍋に米と水を入れ、強火にかけて沸騰したら弱火にします。好みのやわらかさになるまで約30~60分ほど炊きます。
鍋は浅いとおかゆがふきこぼれるので、材料を入れた時に、深さが2〜3分目位になるものを使ってください。
2
七草は、すずなとすずしろはさいの目に切り、軽く下ゆでします。 その他の具材は湯通しし冷水に取り、粗みじん切りにします。
3
粥に鶏がらスープの素と塩、2を加え混ぜたら出来上がりです。