このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
90
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
4.7
g
脂質
5.2
g
炭水化物
7.9
g
糖質
4.9
g
食物繊維
3.0
g
カリウム
241
mg
カルシウム
134
mg
マグネシウム
51
mg
リン
99
mg
鉄
1.9
mg
亜鉛
0.8
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
40
mg
ビタミンB6
0.15
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
117
µg
ビタミンA
123
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
80
µg
ビタミンE
1.0
mg
エネルギー
90
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
4.7
g
脂質
5.2
g
炭水化物
7.9
g
糖質
4.9
g
食物繊維
3.0
g
カリウム
241
mg
カルシウム
134
mg
マグネシウム
51
mg
リン
99
mg
鉄
1.9
mg
亜鉛
0.8
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
40
mg
ビタミンB6
0.15
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
117
µg
ビタミンA
123
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
80
µg
ビタミンE
1.0
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
絹ごし豆腐35 g
-
菜の花30 g
-
こんにゃく20 g
-
にんじん10 g
-
A白ねりごま小さじ1弱 (5 g)
-
A砂糖小さじ2/3 (2 g)
-
Aしょうゆ小さじ1/3 (2 g)
-
Aみりん小さじ1/3 (2 g)
-
A和風だしの素少々
-
白ごま小さじ1/2 (1.5 g)
-
絹ごし豆腐1/8丁 (35.0 g)
-
菜の花1/6束 (30.0 g)
-
こんにゃく1/8枚未満 (20.0 g)
-
にんじん1/8本未満 (11 g)
-
A白ねりごま5.0 g
-
A砂糖2.0 g
-
Aしょうゆ2.0 g
-
Aみりん2.0 g
-
A和風だしの素0.1 g
-
白ごま1.5 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
豆腐はペーパータオルで包み15分ほどおいて、水きりをします。
2
菜の花は4cmの長さに切り、こんにゃくとにんじんは細切りにします。
3
熱湯で、にんじん、菜の花、こんにゃくの順にゆでざるにあげます。
4
ボウルにAと豆腐を入れよく混ぜます。
5
水けをしっかりきった3と白ごまを加え、ざっくり混ぜたら出来上がりです。
レシピQA
-
菜の花のかわりに小松菜を使っても美味しくできますか?
- 2020年04月23日
-
ご質問ありがとうございます。 こちらのレシピは「菜の花」の風味を活かし塩分控えめに仕上げているため、『小松菜』に変更した場合は味が薄く感じるかもしれません。作り方は変わりません。 また、同量の「小松菜」に変更した場合の栄養価(1人分)は「エネルギー:82kcal」「たんぱく質:3.8g」「炭水化物:7.0g」「食物繊維:2.2g」です。 出来上がりの味見をした際に物足りなければ、しょうゆを「2g/人」追加してください。食塩相当量は合計で「0.7g/人」となります。 参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2020年04月23日