

小松菜の中華風ソテー
- エネルギー 78 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
小松菜の中華風ソテー
- エネルギー 78 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
30分以内
栄養価の高い代表的な野菜、小松菜。カルシウムの他、生活習慣病予防に有効な抗酸化作用をもつ成分がたっぷりと含まれています。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
78
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
4.4
g
脂質
3.9
g
炭水化物
8.4
g
糖質
5.5
g
食物繊維
2.9
g
カリウム
446
mg
カルシウム
94
mg
マグネシウム
16
mg
リン
85
mg
鉄
1.7
mg
亜鉛
0.7
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
6
mg
ビタミンB1
0.16
mg
ビタミンB2
0.14
mg
ビタミンC
24
mg
ビタミンB6
0.14
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
89
µg
ビタミンA
131
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
118
µg
ビタミンE
1.0
mg
エネルギー
78
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
4.4
g
脂質
3.9
g
炭水化物
8.4
g
糖質
5.5
g
食物繊維
2.9
g
カリウム
446
mg
カルシウム
94
mg
マグネシウム
16
mg
リン
85
mg
鉄
1.7
mg
亜鉛
0.7
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
6
mg
ビタミンB1
0.16
mg
ビタミンB2
0.14
mg
ビタミンC
24
mg
ビタミンB6
0.14
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
89
µg
ビタミンA
131
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
118
µg
ビタミンE
1.0
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
小松菜50 g
-
ロースハム10 g
-
生しいたけ15 g
-
たけのこ水煮20 g
-
大豆もやし15 g
-
緑豆はるさめ5 g
-
A中華味小さじ1/6強 (0.5 g)
-
A塩0.3 g
-
Aこしょう少々
-
サラダ油小さじ1/2 (2 g)
-
小松菜1/4束 (59 g)
-
ロースハム10.0 g
-
生しいたけ1枚 (19 g)
-
たけのこ水煮20.0 g
-
大豆もやし1/8袋未満 (16 g)
-
緑豆はるさめ5.0 g
-
A中華味0.5 g
-
A塩0.3 g
-
Aこしょう0.0 g
-
サラダ油2.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
小松菜は3~4㎝幅に切る。ロースハムは半分に切り、1㎝幅にスライスする。
2
生しいたけは石づきをとり、薄切りにする。たけのこ水煮は長さ3~4㎝に切り、さらに薄切りにし、下茹でをする。
3
緑豆はるさめは熱湯で茹で、食べやすい長さにざく切りにする。(同じ鍋で大豆もやしも茹でる)
4
フライパンにサラダ油をひき、ロースハムと生しいたけを入れ炒める。
5
火が通ったら、大豆もやしと小松菜、たけのこ水煮を入れ、さらに炒める。
6
野菜がしんなりしてきたら、緑豆はるさめとAの調味料を入れ、味を馴染ませる。