

豚丼
- エネルギー 361 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
豚丼
- エネルギー 361 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
30分以内
ほんのり酸味が美味の甘辛醤油味!疲労回復に役立つビタミンB1が1日分の2/3含まれます。ネギがB1の吸収率をアップ!
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
-
食物繊維アップ
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
361
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
19.9
g
脂質
4.8
g
炭水化物
61.8
g
糖質
57.6
g
食物繊維
4.2
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
2.3
g
カリウム
444
mg
カルシウム
27
mg
マグネシウム
39
mg
リン
229
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
2.5
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
47
mg
ビタミンB1
0.72
mg
ビタミンB2
0.19
mg
ビタミンC
12
mg
ビタミンB6
0.34
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
30
µg
ビタミンA
69
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
20
µg
ビタミンE
0.3
mg
飽和脂肪酸
1.59
g
一価不飽和脂肪酸
1.82
g
多価不飽和脂肪酸
0.67
g
エネルギー
361
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
19.9
g
脂質
4.8
g
炭水化物
61.8
g
糖質
57.6
g
食物繊維
4.2
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
2.3
g
カリウム
444
mg
カルシウム
27
mg
マグネシウム
39
mg
リン
229
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
2.5
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
47
mg
ビタミンB1
0.72
mg
ビタミンB2
0.19
mg
ビタミンC
12
mg
ビタミンB6
0.34
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
30
µg
ビタミンA
69
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
20
µg
ビタミンE
0.3
mg
飽和脂肪酸
1.59
g
一価不飽和脂肪酸
1.82
g
多価不飽和脂肪酸
0.67
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
麦ご飯(押麦2割)150 g
-
豚もも薄切り肉(脂身なし)70 g
-
玉ねぎ30 g
-
キャベツ20 g
-
にんじん10 g
-
小ねぎ2 g
-
小麦粉適量
-
A
-
しょうが(すりおろし)2 g
-
しょうゆ小さじ1弱 (5 g)
-
みりん小さじ1/2 (3 g)
-
酢小さじ1/2 (2.5 g)
-
酒小さじ1/2 (2.5 g)
-
砂糖小さじ1/6 (0.5 g)
-
-
麦ご飯(押麦2割)150.0 g
-
豚もも薄切り肉(脂身なし)70.0 g
-
玉ねぎ1/6個 (32 g)
-
キャベツ1/2枚 (24 g)
-
にんじん1/8本未満 (11 g)
-
小ねぎ2.2 g
-
小麦粉適量
-
A
-
しょうが(すりおろし)1/6片 (2.5 g)
-
しょうゆ5.0 g
-
みりん3.0 g
-
酢2.5 g
-
酒2.5 g
-
砂糖0.5 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
玉ねぎは薄切り、キャベツとにんじんは4cm長さのせん切りにします。小ねぎは小口切りにします。
2
豚肉は食べやすい大きさに切り、小麦粉をまぶして、余分な粉をはたきます。
3
フッ素樹脂加工のフライパンを中火で熱し、豚肉を炒めます。
豚肉から脂が出るので、油は入れずに焼きます。
4
肉の色が変わったら玉ねぎを加えます。玉ねぎがしんなりとするまで炒めます。
5
Aを加えて水分がなくなるまで煮詰めます。
6
器にご飯を盛り、キャベツとにんじんをのせます。5をのせ、小ねぎを散らしたら出来上がりです。